
風車の超低周波音に関心を持っています。
https://kyushu.env.go.jp/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%9 …
の12ページに、音響カメラの映像があります。
先端に近い部分では、実際のブレードの大きさよりも一回り大きな範囲から音が出ている
事が分かります。
1.これは、空気が粘性を持ち、ブレードに纏わりついているからだと思います。
また、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jawe/39/1/3 …
を参考にすれば、
2.角柱の部分がまとわりついている空気の影響で実質的に大きくなったような
物として考えても良いと思っています。
電車が通過するときに、ホームにいて風圧を感じることがあります。
3.空気が纏わりついているブレードが、風車の塔の近くを通過するときには
風車の塔は、通過するブレードと纏わりついている空気によって、圧力を受ける。
4.塔に対する圧力は、柔らかなバネのような働きをする纏わりついた空気を媒介にして、
反作用として、ブレードを押す力となる。
の様に考えています。
質問:
(1~4の考え方についての、ご意見も含めて)、
4での、ブレードを押す力は、どの様にしたら計算できるでしょうか?
また、
この時のブレードに対する力が、ブレードの回転軸に対して、作用する時の回転軸に対する影響はどの様に評価すべきでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メディア・マスコミ 処理水放出「なぜ騒ぐの?」...福島の漁業関係者が意見発信……マスコミに反省はなさそうですね? 15 2023/08/24 16:00
- 政治 福島の処理水について中国や韓国がいちゃもんをつけてくる問題って…… 9 2023/07/11 17:18
- 政治 沖縄の基地反対の座り込みについて、ひろゆきさんの意見って当然のことじゃないの? 私も騙されてたよ 27 2022/10/08 05:06
- 政治 沖縄出身の大学院生が首相官邸前でハンスト……ドクターストップがかかるまでというのがあまりにセコすぎ? 4 2022/05/10 07:54
- 政治 「このクソッタレが!」名古屋の高級焼肉店個室で“人糞”放置事件が発生 3 2022/05/30 18:30
- 政治 東京都知事が自民候補応援で和歌山入り「何とかして勝ってもらう」 ……二階さんの悔しがる顔を見たい 1 2023/04/22 13:25
- 日本語 「使われている」と使い方が違うのは次のどれか 1 2022/07/11 20:08
- 世界情勢 中国の気球がアメリカ上空で問題になってますけど、現在でも風船爆弾みたいなアメリカ攻撃は可能ですか 3 2023/02/04 06:03
- タレント・お笑い芸人 相席スタート山添ってYouTube出てるらしいけど 3 2023/06/08 11:54
- 俳優・女優 真木よう子「日本人という事実が恥ずかしい」…… これから日本での露出や仕事は減るかな? 4 2022/11/18 19:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
スポイトで吸い上げるコツ
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
ボイラ煙道の構造
-
液体窒素の価格
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
ANRって何ですか?
-
細長い容器の内側に付着した水...
-
東京ドームの空気は綺麗ですか
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
【中学理科】寒冷前線と温暖前...
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
気体と液体の粘性についてです...
-
「空気抵抗がなければもっと飛...
-
マシュマロを焼くと膨らむ理由
-
空気を読むって大事ですか?な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スポイトで吸い上げるコツ
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
空気が冷たいとき、音は下側に...
-
漏れやすさ?
-
飲み物飲むと一緒に空気も飲ん...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
ボイラ煙道の構造
-
大量の脱気水の作り方
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
籾殻くん炭と木炭の違い
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
ANRって何ですか?
おすすめ情報
自分でも、流体力学の知識が無いと思います。
風車の超低周波音が、ブレードが塔の前を通過する回数に対応する周波数の音として、
周囲に拡散する仕組みを理解するために、読むべき本を具体的に教えて下さい。
また、お勧めの流体力学の本があったら教えて下さい。
風車音を計測しました。
リオン社の、精密騒音計NL-62に、波形収録プログラムNX-42WRを追加して、サンプリング周波数48kHzで音圧の変化を捉え、その値を16ビットの符号付整数に変換したものを記録したWavファイルを作りました。
それをPCに取り込み、FFTの計算をしてみたら、0.8Hzの音がで0.3パスカルの音圧で出ていることが分かりました。
その後、ビデオで撮影した風車の映像を見ながら、ブレードが塔の前を21回通過するのにかかる時間を測りました。通過回数をもとに計算した周波数の微妙な変化と、Wavelet解析で調べた周波数の微妙な変化(0.78Hzから0.83Hz程度)が一致していることが分かりました。
流体力学は、
裳華房の本を読んだのですが、観測できた0.8Hzの音が発生する仕組みが理解できませんでした。
ヒントになる本を教えて下さい。