
【日本の寿司の歴史】寿司と鮨の歴史の違いを教えてください。
またなぜ江戸前寿司のことを田舎寿司と言ったのでしょう?江戸が首都だったのに田舎?どういうことでしょう。
そもそも江戸前寿司が寿司の発祥のはずなのに江戸前寿司のことを田舎寿司と言った理由が良く分かりません。
また、握り寿司の語源は大きなおにぎりの大握りから来ているのでしょうか?
大握りから半分に小さくしたものを握りと言った。
おににぎりから上に魚のネタを乗せたのが大握りで、大握りを半分にしたのが握り。握りのことを握り寿司と呼ぶようになった?
この認識で合ってますか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
寿司はチラシ寿司、稲荷寿司、など米と具材を酢で調理した物や
麹や酢で具材を発酵させた物を言います、鮨も寿司の中に含まれます。
鮨は、酢飯を握って、具材の魚を乗せたのを言う様です、厳密な区分けは
ないので、暖簾に使う文字は店主の気持ちに依るのが大きい様です。
------------------------------------------------------------------
知ったか振りの、お節介・・・
寿司は、和製漢語、魚片の文字は、国字(和製漢字)です。
中華人民共和国は、中華の言葉以外は、和製漢語なのですよ。
中国で使用されている、漢語の6割は和製漢語だそうです。
No.2
- 回答日時:
ルーツは、鮒寿司のように、発酵させての慣れ寿司。
関西で好まれてた。江戸では、一晩以上時間を掛けるのは面倒だ。酢飯の上にネタを乗っけるだけなら、すぐ食える。ということで今の寿司の形に。江戸の前の海で捕れたものだけをネタにしてたので江戸前寿司の名称に。鮮度をアピールした結果です。
一般的に食は上方(京都・大阪)が本場で、江戸は田舎料理という印象。それが寿司にも適用された。
最初は、屋台で蕎麦などと競合して売ってたので、大きめのサイズ。二つで1食分。値段もそれぐらい。
その後、だんだん今の形に、
No.1
- 回答日時:
かなり違います。
こちらを参考にどうぞ。
https://www.gohansaisai.com/fun/entry/detail.htm …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 ラーメンや握り寿司なんて所詮ジャンクフードなのになんであんなに信者が多いんですか? 34 2024/04/18 07:34
- ノンジャンルトーク 20代女性が握った寿司、80代女性が握った寿司、40代メガネ激太り男性が握った寿司、80代男性が握っ 3 2023/12/29 20:16
- その他(料理・グルメ) アメリカでホットドッグが、日本の握り寿司のように超高級料理になる可能性はあったんでしょうか? 6 2022/12/04 05:06
- レシピ・食事 にぎり寿司家で作っている人いますか? 3 2022/11/21 21:02
- 飲食店・レストラン 寿司チェーンの店別に、握り寿司が手握りか機械握りかを教えてください。 4 2022/10/12 08:17
- その他(悩み相談・人生相談) 警察官って毎日寿司握ってそうですよね。 寿司のようにピシッとしている、汗が寿司臭い。 よって警察官は 1 2022/09/13 22:43
- その他(料理・グルメ) 回らないお寿司屋さんでのカウンター席で、テーブルに直に寿司を置かれたのですが・・・ もう20年以上前 4 2023/03/25 17:55
- 食べ物・食材 握り寿司 回転寿司でも一流の時価の寿司でもあまり味に変わりはない気がします 気のせいですか? 5 2022/10/02 12:25
- その他(暮らし・生活・行事) 警察官って毎日寿司握ってそうですよね。 だって体臭が寿司臭い、寿司のようにピシッとしている、ナスの寿 3 2022/09/15 08:42
- 居酒屋・バル・バー 【再掲】板前って低学歴で育ち悪いから態度も悪いのは仕方ないですか? 15 2024/03/15 12:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代の牢屋って?
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
なぜ飛脚は馬ではなく人力で走...
-
伊東四朗は江戸弁ですか?
-
(寺社地、武家地、町地)の町地...
-
家族の呼び方
-
アホにも分かるように訳を教え...
-
江戸時代の銭湯は
-
江戸時代の民事訴訟、刑事訴訟...
-
日本では店員の方が礼を言いま...
-
江戸時代の飛脚は一人当たりど...
-
隠岐島へ遠島を申し付ける。
-
参勤交代で、薩摩藩と長州藩と...
-
京落語の衰退について
-
天孫降臨の神武天皇のY染色体を...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
一万石 大名には家来は何人ぐ...
-
朱印船と奉書船
-
IMEパットでも探せない字を...
-
室町時代の出会い茶屋というか。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報