重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

バッファローの外付けHDD 2TBが10年前に9,800円くらいで買えてたのに、最近また買おうと検索したらバッファロー2TBがふつうに12,900円くらいと、安くなるより逆に高くなってるんですが、なぜ??

想像だと10年前が2TB 1万円なら、今ならもっと安くなって4TB 一万で買えると考えてました。
物価が高いから?それともHDDは値下がらないもの??

A 回答 (11件中1~10件)

物価高のせいですね、PCパーツが全体的に価格アップしてます


グラフィックボードなんてGeForceの上位機種が単体で80万円とか、10年前だと8万くらいだったんですけどねー

とはいえIO-DATAの4TBが12,900円で買えるので、これで良いのでは
https://www.e-trend.co.jp/items/1245372
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

アイ・オー・データ って初めて聞きました。信用できるんでしょうか?このページだとバッファロー2TBで12,900円とかありますね!URLありがとうございます。

お礼日時:2025/03/20 14:48

HDDについては、コンシューマー向けHDDなら、5年ほど前からほぼ停滞している。

大容量化もないし、価格は円安であがっている。

HDDって一定の容量以下になると、製造コストが高くなるために価格が下がることはない
すでに2TBとかの低容量のHDDについては、ほぼ限界の価格まで下がっている。

そして、円安になっていますから価格が高くなることになる
あとは、原材料の高騰ですね。

外付けHDDってHDDメーカーから仕入れてからケースとかで組立をしてからさがりますからね・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

物価が高くなるって食品だけじゃないんですね、、、

お礼日時:2025/03/30 16:20

IO-DATAは資本金35億の大手ですね、


ネットワークストレージなど企業向けに卸している製品も多いので、もしかしたら馴染みがないかもしれませんが、バッファローよりサポートはしっかりしていたりはします

結局のところバッファローもIO-DATAもHDD自体は製造しておらず、
中身はSeagate社製か、WesternDigital社製か東芝製のHDDなので、
バッファロー、IO-DATA、エレコムあたりならどれもあまり変わらなかったりはします
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

なるほど!深い部分まで解説くださりありがとうございます!そっかぁ、なかなか良い話が聞けました!(^^)

お礼日時:2025/03/20 23:16

>SSDは書き込み回数が決まってて、早くに壊れるから保管用には向いてないと聞きました。



USBメモリーやSDカードにもいえますが、基本的に記録する領域を分散して、同じ領域に連続して書き込まないよう工夫されているので、大容量になるほど長持ちします。

つまり、実際には1TBも使わないけど頻繁なデータの読み書きをするなら、大容量のSSDにした方が有利になります。

もちろん、書き換えが少ないほど長持ちとなります。
    • good
    • 0

HDDの国内生産をしていないから、円安が価格に影響しているのです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどありがとうございます!

お礼日時:2025/03/20 23:16

そもそもHDDの需要が減っているのが大きいです。


あってもサーバーやデータセンターなど、大量のデータを保存する必要のある場所に限られますし、それらは20TBクラスの大容量のものが使われます。

今のパソコンではHDDではなく、SSDを搭載していることが多いです。
2万円の予算があれば2TBのSSDも購入できます。
加えてクラウドストレージサービスが出来たことで、手元で大容量のデータを抱え込む必要が少なくなっているのも大きいです。

加えて個人用途においては、8TBを超えるような、大容量のデータを保存する需要自体も少ないことも影響しています。

現在は1バイト当たりの値段で安くなるのは8TBで、それ以上になると割高になります。

正直言って、これからHDDが劇的に安くなることは期待できません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どう思う?

ありがとうございます。倉庫用にHDD買うより
SSDのが速いし良いですか?でも、SSDは書き込み回数が決まってて、早くに壊れるから保管用には向いてないと聞きました。

お礼日時:2025/03/20 14:57

諸般の問題。


(1)円安なので輸入品は高くなっています。
(2)メインストリームの変化。現在の外付けHDDがバイト単価で安いのは6~8TB商品です。メインストリームから外れた2TBは割高な商品となっています。
(3)SSDほどは技術革新が進まない枯れだしたデバイスなので、SSDに喰われて、需要が減りつつあるということも含めて、大容量化や安価化への進歩が遅くなっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/20 14:54

需給の問題


売れ線が
2TBから8TBになって
HDDからSSDになって
コスパが悪くなっている
以上

以下蛇足------
ベアドライブ買ってケース買って
2TB自分で組めばまだ1万位にはなる
8TBなら\19,000位か

M.2SSD単体
1TB\8,280
2TB\15,840

メーカーにケースに入れてもらって
それを買うなら
言い値、高値で買うしかない

PC以外に使う場合
SSDで組んだものは
使えないことも有り要注意
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それな

ありがとうございます。需要の問題なんですね〜、自分で組めるなんて知りませんでした!(^^;;

お礼日時:2025/03/20 14:53

日本円がゴミだからです。

円安
日本政府として円の価値をゴミにしているから尚更です。
メリットは物価が上がると税収が上がる。
    • good
    • 0

インフレの影響もあると思いますし、2TBの需要が下がっていることもあると思います。



10年前の価格は覚えていませんが、いまでいえば8TBのHDDなどは2万円しませんし、6TBは1万5千円くらいですし、10年前より値下がりしている可能性はないでしょうか。

インフレがある以上は価格は上がっていく、もっとも需要の高い商品が値下がりしていく、そう考えると2TBが10年前と比べて値上がりしていても、さほどおかしくないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 8TBのHDDなどは2万円しませんし、6TBは1万5千円

そんなの有りませんよね?あるなら教えて欲しいです!

お礼日時:2025/03/20 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

OSZAR »