No.2ベストアンサー
- 回答日時:
律令制に基づく中央官庁による中央集権官僚政治のことです。
日本で云えば、中大兄皇子(天智天皇)の時代に始まった大化の改新が、壬申の乱を経て、天武・持統朝の奈良時代に完成した豪族連合政治から中央集権官僚政治への政治改革に相当します。
唐宋変革の日本との大きな違いは、科挙によって門閥貴族以外でも政府高官に登用される道があったことでしょう。
科挙は、隋の時代から始まり、唐の時代も則天武后が門閥貴族に対抗するために門閥貴族以外の科挙合格者を数多く登用したことが有名ですが、唐代を通じては則天武后だけの例外に終わってしまいました。
宋の時代は、経済発展が著しい時代で、貴族以外の生活水準も著しく伸びた時代でした。中産階級が育ったわけですね。
そういうこともあって、則天武后がやったような門閥貴族以外の優秀な科挙合格者を高官に登用することを可能にする「殿試」を制度化することが可能になりました。
それで宋は門閥貴族の政治からの排除に成功しました。
以上が、唐宋変革の本筋かと思います。
No.1
- 回答日時:
検索すれば、即、出てきますよ。
唐宋変革(とうそうへんかく)とは、唐代と宋代の間に起きた
大規模な変革を指し、中国史上の画期と位置づけられる学説です。
【唐宋変革のポイント】
大正時代に内藤湖南が提唱し、日本の東洋史学界に
大きな影響を与えました。
唐代以前を貴族中心の時代と位置づけるのに対し、宋代では庶民が政治・経済・文化の中心になると解釈されます。
唐の均田制にもとづく古代奴隷制社会から、宋代の地主―佃戸制にもとづく中世封建社会への変革の時期であったという見方もあります。
その多くが政治的・経済的な変動に焦点を当てた分析になっています。
【宋の建国】
宋は、960年に趙匡胤(ちょうきょういん)によって建国されました。五代の争乱を終わらせ、979年に中国統一を果たしました。文治主義を取り、官僚制を整備して皇帝専制政治体制を作り上げました。
宋は、開封を都とした北宋(960〜1127)と、華北をうしなって杭州(臨安)を都にした南宋(1127〜1279)に分かれます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%90%E5%AE%8B …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 宋書倭国伝に出て来る倭の5王は誰でしょう。 3 2024/03/01 13:10
- 歴史学 室町時代、日本は生産力があるにもかかわらずなぜ宋銭をわざわざ輸入して使っていたのでしょうか 10 2023/09/26 23:05
- 歴史学 中国の家人の礼 2 2023/08/31 19:23
- アニメ ガンダムのマ・クベが死に際まで北宋の壺に執着していた理由はなんなのでしょうか?調べても骨董マニアとし 2 2024/06/21 00:18
- 中国語 中国のことが分かる方、中国に住んでる方答えてほしいです。 2 2023/10/08 16:11
- 英語 変革を英語で言うと? 3 2024/01/10 09:10
- 歴史学 宋代に宦官に養子を認めたところ、漢や明のような後先考えない暴走を起こさなくなったと行ってる人がいたの 3 2024/12/07 12:51
- 物理学 音楽の物理的数学的な分析 2 2025/04/05 19:45
- その他(暮らし・生活・行事) 今年は甲辰年ですが 「変革」「激動」がキーワードのようですが早速、皆さんのまわりでも 急激に環境が変 5 2024/01/19 21:15
- 歴史学 日本の産業革命について質問です。 産業革命により日本の産業や社会は軽工業や農村を中心にどのような変化 1 2023/04/27 23:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
明治や昭和の時代の暮らしのイメージ(女性は家で働くなど)を破壊してきたのは、左翼の革新的な思想が広ま
歴史学
-
歴史の教科書では高句麗とか新羅とか百済とか学びますけど、今の韓国にそういう時代の名残は残っている?
歴史学
-
豊臣秀吉の、公式な名前は?
歴史学
-
-
4
欧米の帝国主義、植民地主義からアジアを守るために、大東亜共栄圏の建設が必要だった…?
歴史学
-
5
【歴史・日本史】712年に古事記、720年に日本書紀が同じ時代の内容がたった8年間で
歴史学
-
6
古代人の寿命
歴史学
-
7
不可解な天皇の寿命
歴史学
-
8
関東 や 関西 の「関」の意味は?
歴史学
-
9
騎馬民族征服王朝論の証拠とは
歴史学
-
10
ネトウヨの天皇崇拝
歴史学
-
11
時課について
歴史学
-
12
コロンブスは、今の西インド諸島に到達しましたが、 インドと誤認したそうですね。経度を測定すれば、イ
歴史学
-
13
日本や東アジア諸国に学歴至上主義が強い傾向が見られるのは?
歴史学
-
14
日本皇室2600年の歴史で男系男子ならたとえ素材的にどうであれ順番に継承したのですよね?ならば現在の
歴史学
-
15
御触れを出した代官が自分の苗字を一字略する理由
歴史学
-
16
昭和天皇は、戦後になぜ退位しなかったのですか?田島道治宮内庁長官の昭和天皇拝謁記によると昭和天皇本人
歴史学
-
17
北欧の方が東欧よりも、ずっと西欧に近いんですよね?それはなぜでしょう?
歴史学
-
18
古文書で「卒」は死去を意味するのでありませんでしたか
歴史学
-
19
母を訪ねて三千里の一里は何kmですか?
歴史学
-
20
戦前の軍艦島で、強制動員された朝鮮半島出身者は何人ぐらいいたのでしょう?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
唐宋変革って何ですか?
-
唐揚げと手羽先どっちが好きで...
-
女帝と女王の違いはなんですか...
-
尊皇と尊王の違い
-
則天武后(武則天)は、何故日...
-
中国の今までの王朝の民族を教...
-
「慶雲応輝、皇階授木」が慶応...
-
中国の南北朝時代とはいつ頃を...
-
君主制、封建制、共和制、官僚...
-
世界史の~朝と~王国の違いを...
-
キングとエンペラーの違いは???
-
覚えるべきローマ皇帝
-
皇帝と大統領の違いって?
-
ラストエンペラー
-
天才や偉大な人の面白いエピソ...
-
立憲主義と法治主義の違いとは?
-
カイザーロートンヌってどうい...
-
王と公の違いは何でしょう?
-
カノッサの屈辱
-
始皇帝二十八年は、紀元前何年...
おすすめ情報