重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

唐宋変革って何ですか?

A 回答 (3件)

律令制に基づく中央官庁による中央集権官僚政治のことです。


日本で云えば、中大兄皇子(天智天皇)の時代に始まった大化の改新が、壬申の乱を経て、天武・持統朝の奈良時代に完成した豪族連合政治から中央集権官僚政治への政治改革に相当します。

唐宋変革の日本との大きな違いは、科挙によって門閥貴族以外でも政府高官に登用される道があったことでしょう。
科挙は、隋の時代から始まり、唐の時代も則天武后が門閥貴族に対抗するために門閥貴族以外の科挙合格者を数多く登用したことが有名ですが、唐代を通じては則天武后だけの例外に終わってしまいました。

宋の時代は、経済発展が著しい時代で、貴族以外の生活水準も著しく伸びた時代でした。中産階級が育ったわけですね。
そういうこともあって、則天武后がやったような門閥貴族以外の優秀な科挙合格者を高官に登用することを可能にする「殿試」を制度化することが可能になりました。
それで宋は門閥貴族の政治からの排除に成功しました。

以上が、唐宋変革の本筋かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しく教えていただき、みなさん、ありがとうございました!

お礼日時:2025/04/19 09:38

中国はくるくる王朝が代わる。


日本は海に囲まれた国。
外国は陸続きでロシアウクライナ戦争など起こる。
    • good
    • 0

検索すれば、即、出てきますよ。





唐宋変革(とうそうへんかく)とは、唐代と宋代の間に起きた
大規模な変革を指し、中国史上の画期と位置づけられる学説です。

【唐宋変革のポイント】
大正時代に内藤湖南が提唱し、日本の東洋史学界に
大きな影響を与えました。
唐代以前を貴族中心の時代と位置づけるのに対し、宋代では庶民が政治・経済・文化の中心になると解釈されます。

唐の均田制にもとづく古代奴隷制社会から、宋代の地主―佃戸制にもとづく中世封建社会への変革の時期であったという見方もあります。
その多くが政治的・経済的な変動に焦点を当てた分析になっています。

【宋の建国】
宋は、960年に趙匡胤(ちょうきょういん)によって建国されました。五代の争乱を終わらせ、979年に中国統一を果たしました。文治主義を取り、官僚制を整備して皇帝専制政治体制を作り上げました。

宋は、開封を都とした北宋(960〜1127)と、華北をうしなって杭州(臨安)を都にした南宋(1127〜1279)に分かれます。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%90%E5%AE%8B …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

OSZAR »