重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

タイトル通りの質問です。

A 回答 (4件)

英語圏の人に mood maker と言って殆どの人はすぐに理解してくれないと思うので和製英語といってもいいと思います。



「あの娘はクラスのムードメーカーだ」みたいな言い方を良くしますが、light up を使って "She lights up her class." のように言えばほぼ同じ意味です。
    • good
    • 0

ドームメーカーは、北海道の方言です。

    • good
    • 0

今時は、それぞれの国が自国なりの英語文化を発達させてそれが文化となってますので、それぞれの国の言い回しの何が間違い何が正しいってのはないけどね。

「ムードメーカー」は、いわゆるJapanglishってことではあるだろうね。通じるけどね。

イギリス人には、この「ムードメーカー」ってのは、いい表現だね。って言われたことあるよ、ちょっとエロい感じの達人感がするらしい。
    • good
    • 0

はい、そうです。

和製英語です。
mood(気分)とmaker(何かを作る人)をくっつけて「その場の気分を盛り上げる人」みたいな意味の単語として作られました。
英語だと
・life of party
・morale booster
といった言い方をします。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

OSZAR »