重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

乞食になるまえに、延暦寺に行って僧侶になれば、乞食の人数は減るのではないですか?
また海外ならば、キリスト教の修道院に行って修道士になれば、乞食の人数は減るんやないですか?

質問者からの補足コメント

  • どの方のお返事も一理あるんですが、kantansiさんのお返事がピンポイントでバシッときましたので、kantansiさんにベストアンサーを差し上げようと思います。


    みなさんお返事くださいまして、ありがとうございました。

      補足日時:2025/05/04 03:46

A 回答 (5件)

乞食になるような人には、延暦寺までの交通費や、決して短くない修行期間の生活費・学費・法衣などを負担する財力がありません。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

修行期間の生活費や学費が必要とは知りませんでした。僧侶になるためにはお金が必要なんですね。



ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/29 21:50

日本国は憲法で最低限の生活が出来る様に補償されているので、


生活保護費が申請すれば支給されます、だから日本には乞食は居ません。

市町村の市役所もしくは役場の生活相談窓口に行けば色々と手当
して貰えます、こんな国は二つと無いのです。
ダンボールが家の風太郎さんは、窓口にも行かない、ぐうたらの
怠け者なのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろいろ事情があると思いますよ。親が生きてるかぎりは、親が面倒みなければならないゆえ、生活保護を受けられないとか。それとか、どうしても人の中でやっていくための精神力がない人とか。まあ、精神力がない人は病気やし、それやったら、乞食にはなっても僧侶にはなれないですが。


ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/01 03:27

皆がそうでは無いなら働けば良いだけでは?



なら働けるのですよね?

怠惰では無く働けるならば仏門に入るより働きましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

歳をとると、働きたくても職がないという人が出てきます。



ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/29 21:52

僧侶になれとか、修道士になれとか、乞食には信教の自由すらないとあなたは思ってらっしゃるの?



あるに決まってるでしょ?
僧侶にならず修道士にならず、乞食になる権利くらい誰にだってありますよ。
    • good
    • 0

乞食になる人は働けない程能力が低いので修行に耐えれませんよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆がそうではありません。
高齢になると、年齢制限で雇ってもらえなくなるので、能力があっても食べていけなくなる人が出てきます。

でも、あなたの言うことも一理ありますね。能力は普通でも、仕事がいまいちできない人というのはおります。僧侶の道も簡単でほないですから、そういう人が僧侶になれるとは限らないですね。


ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/29 01:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

OSZAR »