重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

パソコンの動作が起動から30分くらいまではフリーズしたり、重かったりします。

原因と解決策を教えてください。

起動後はインターネットや他のアプリもなかなか繋がらず、30分くらい待つとサクサク動くようになります。

毎回そうなのですが、キャッシュの削除や不要なアプリのアンインストールなどをしても解決しません。

A 回答 (10件)

こういう場合、この関連記事はお役に立てるかもしれません。

パソコンの動作速度を低下させる原因を解明し、パソコンを軽くする方法も詳しく紹介します。ご参考になれば幸いです。

パソコンが遅い?原因と解決策が見つかった!
https://reurl.cc/xan1a5
    • good
    • 0

パソコンのスペックが不明なので、はっきりとした原因は特定しにくいです。

システムドライブが HDD の場合は、消耗してきて青息吐息でシステムのロードに時間が掛かっているとかでしょうか? まともに動作するのは、システムをロードし終わってからでしょうね。それでも 30 分掛かるのであれば、一寸異常です。下記のソフトで、SSD/HDD をチェックしてみて下さい。
※ロード後は、メモリ上で動作しますのでサクサク動作することになります。それでも、システム関連を起動すると遅くなるかも知れません。

CrystalDiskInfo の使い方 - HDDやSSDの故障を診断
https://pc-karuma.net/windows-crystaldiskinfo-hd …

健康状態を調べます。「不良セクタ」 関係が 「生の値」 にカウントされていたら、寿命が近いかも知れません。また、下記でチェックすると更に不良セクタの存在がはっきりします。

CrystalDiskInfo は、SSD/HDD の健康状態を簡単いチェックできるので非常に便利ですが、内部の S.M.A.R.T. ステータスを使って表示しているだけなので、実際に不良セクタがあるかどうかを判断できないケースもあります。それを HDD-Scan でチェックすることで、不良セクタを確実に見つけることができます。

HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/

・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・直ぐに応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・途中で HDD Scan が停止してしまう場合は、かなり深刻な状態であると判断できます。
・チェックを行う際には電源オプションでスリープを解除しておいて下さい。Windows 10/11 でも問題なく動作します。
・容量によっては相当時間が掛かります。

SSD/HDD が正常な場合、「ファイルシステム」 と 「システムファイル」 のチェックを行います。

「ファイルシステム」 のチェック:
「チェックディスク」 を実行する方法 (Windows 8/8.1/10/11)
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc …

「システムファイル」 のチェック:
DISM.exeとsfc /scannowでWindowsを修復する
https://onoredekaiketsu.com/repair-windows-with- …
コマンド> DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
コマンド> sfc /scannow

もし HDD をお使いなら、SSD 化をお薦めします。OS の起動時間が 30 秒程度になります。

クローンで移行する方法:
【最新】HDDからSSDに交換・換装!コピー・クローン方法解説!
https://pssection9.com/archives/19749854.html

あと、SSD/HDD のシステムドライブの空き容量が 10% 以下になっていたら、何らかの障害が発生します。これは、現在の環境を使い続けたければ、容量の大きな SSD/HDD に交換するしか無いでしょう。これもクローンでできます。

他に、外付け HDD を使ってイメージバックアップをとり、それで新しい SSD/HDD に交換して書き込む方法もあります。これは、リカバリーディスクの代わりにもなります。これは Windows の機能だけで可能です。

【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …
    • good
    • 0

>デフラグしてみー



今の時代にデフラグは、ほとんど無意味。
    • good
    • 0

Windows 2000以降って起動に時間がかかる。


Windows XP以降って高速化がすすみさらに、Windows8以降になると高速スタートアップってものを作ってもね・・・

Windows10 ver 1703以降とかになると、SSDが必須で、HDDだと、非常に重くなり窓から投げ捨てたくなるレベルまで重くなっている
HDDだと、ブラウザーって最低限のソフトだけを入れるぐらいしかない

Windows10 ver 1709以降なら、Windows 10 ver 22H2以上にバージョンアップしてSSDに変更
Windows 8以前なら、PCを買い替え

あと、WindowsってOSだとOSドライブの空き容量は、1割以上が必須ですので・・・
あと、他のデータドライブも1割以上の空き容量を
    • good
    • 0

質問者さんのパソコンがどんなものなのか一切不明なので何とも言えない・・・というのが現状でしょう。



何もわからない状態で考えられる事と言えば、システムディスク(C:ドライブ)がHDD(ハードディスクドライブ)なのでは?

今のOSはシステムディスクはHDDでは無くてアクセスが更に高速なSSD(Solid State Drive:ソリッド・ステート・ドライブ)である事が前提となっていますので、パソコンの構成を変更する事が改善策となる可能性が高いですね。
    • good
    • 1

デフラグしてみー

    • good
    • 0

最低でも機種を書いて質問しましょう。

    • good
    • 2

WindowsのOS格納しているボリュームの空きは100Gは空けておいて欲しい


また、ドライブがHDDは論外としましょう
メモリーは16GBか32GBを保有しましょう

以上
    • good
    • 0

ウィルス検知ソフトが複数インストールされていませんか?


windowsディフェンダーはOK。
例えば、シマンテックとウィルスバスターがインストールされているとか?
    • good
    • 0

キャッシュの削除が一つの要因とは思いますが、



アプリのアンインストールというのは何か野良アプリを入れているのでしょうか
インストールするのは基本最小限にして、アプリを入れる時は必ずストアからインストールする

これを守ると遅くなりにくいです
ブラウザからインストールしてしまうと遅くなる要因となります(ChromeやSafariなど)

購入直後から遅いようなら機種の選定が間違えています、
恐らくスマホでいうとGalaxyや、Arrows、OPPOなどの格安スマホを購入しているのではないでしょうか
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

OSZAR »