
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
瞬時電力=瞬時電圧×瞬時電流
瞬時~というのはある瞬間のという意味。
電流なら
i(t) つまり時刻tの電流
交流なら瞬時電流は
i(t)=Asinωt (A: 振幅、ω: 角速度)
で時々刻々変化する電流の意味。
瞬時電力も時々刻々変化します。
振幅Aや実効値 A/√(2)とかで電流や電圧を表す時は
電力は瞬時電力のー周期での平均で表すことが普通なので
同じ「電力」でも意味が異なり、式も変わってきます。
No.7
- 回答日時:
まあ、そうですけれど、交流の場合は電圧と電流に位相差が出ますので、直流のような単純な考えでは行きません。
理想的なコイルやコンデンサでは実効的な消費電力はゼロになります。
No.6
- 回答日時:
瞬時電力ならば 電圧×電流 でOKです。
瞬時電力なら瞬時電圧は e・sinωt ですね。
これを抵抗に加えると流れる電流は i・sinωt です。
瞬時電力 = e・sinωt × i・sinωt = ei・sin²ωt
t にかかわらず瞬時電力は常に正なので電力は常に消費されています。
コンデンサでは、電流が i・sin(ωt+90°) になります。
瞬時電力 = e・sinωt × i・sin(ωt+90°)
= ei・sinωt・cosωt = 1/2・sin2ωt
すなわち瞬時電力は時刻 t によって正になったり負になったりします。正の時は電力の吸収を意味し、負の時は放出を意味します。その量は同じなので電力の損益はありません。
コイルでは電流が i・sin(ωt-90°) になるだけです。コンデンサの時と同様ですからわかるでしょう。
電圧や電流が実効値で表されたものであればダメです。
No.4
- 回答日時:
その通りです。
但し、瞬間電力ならばです。電力が正なら「与える」ですが、負なら「与えられる」です。Rなら常に正で消費されますが、L,Cの時は電力消費がないので(面倒なので略す)、与えられた電力は内部エネルギーになるか、内部エネルギーを放出する場合しかありません。
そして、交流電源ののようにV,Iが変動する場合は通常平均電力を使って議論します。この場合、C,Lの平均電力は当然、0です。
No.3
- 回答日時:
>どの回路素子でも電圧×電流良いの…
直流回路ならそれでよいです。
交流回路なら
[電力] = [電圧] × [電流] × [力率]
です。
コイルとコンデンサは、抵抗値を無視すれば [力率] = 0 ですので、電流を流しても電力は消費しません。
No.2
- 回答日時:
はい、その通りです。
ただ、与えられる電力、と言うのではなく、
消費される電力、これが対象です。
なお、コイルやコンデンサの場合は、
無効電力と言うものが別にあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 交流の消費電力 3 2023/12/10 16:36
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 物理学 RLC直列回路において、R=5ΩL=30mH,C=200uf とする。この回路に瞬時値が= 10V2 4 2024/07/14 18:32
- 電気工事士 1.制御盤ってなんですか? 2.電圧コネクタってなんですか? 3.回路信号、回路番号、電気回路ってな 1 2022/12/21 22:10
- 電気工事士 【電気】一般的な6.6kV電柱トランスのコイルは開磁路型コイルですか?閉磁路型コイルを 1 2024/04/01 19:38
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 電気工事士 【電気】放電コイル内蔵のコンデンサでは、コンデンサと放電コイルが一体化しているため、 2 2024/02/29 14:06
- 中学校受験 豆電球の明るさ 回路A 乾電池ひとつに豆電球ひとつ(抵抗1)をつなぎます。この回路に流れる電流を1、 7 2023/09/20 20:32
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
- 工学 低圧絶縁抵抗測定について教えて下さい。 4 2023/11/23 22:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
交流100Vでの電圧降下について
工学
-
歯車と噛み合う方のラックにSRとありますがこのSRってなんですか?SRラックのSRの意味が知りたいで
工学
-
並列つなぎをしたいのですが 電気回路
物理学
-
-
4
整流回路(ダイオードorサイリスタ)交流側の電圧・電流は単なる正弦波ですか?
工学
-
5
プッシュプル増幅回路についてのご質問です
工学
-
6
サイリスタがターンオフしてからターンオンするまでの時間に何か名称はありますか?
工学
-
7
大学の電気電子工学科はきついですか?教えてください。
工学
-
8
これを動かすためにバッテリーが必要なんだと思いますが、どれを購入していいのかわかりません。 1.この
工学
-
9
0-100mVの電圧出力を4-20mAに変換する回路について
工学
-
10
オーディオアンプについてのご質問です
工学
-
11
モータの銘板について モータの銘板に下記のような記載がありました。これはどういう意味でしょうか? ま
工学
-
12
配線の仕方と必要な抵抗を教えてください。
工学
-
13
オペアンプについて
工学
-
14
リニアの電車は磁気浮上なのに、150km/h までは車輪走行するのは何故ですか? 停止中は磁気浮上は
物理学
-
15
コイルの両端の電位差と電流の関係について
物理学
-
16
インダクタに交流が印加されると、 インダクタはエネルギーを受け取る→放出→受け取る→...のサイクル
物理学
-
17
X線発生装置について教えて下さい!
物理学
-
18
支線の取付について
工学
-
19
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
20
複数機器のアース線を付けたり、離したりするとブレーカーが落ちた。何故??
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
放電加工において材料除去率(MR...
-
大学の工学部の中で、序列と言...
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
マキタの14.4Vと18Vバッテリー...
-
電池3本の直列で動く電気機器...
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
【チタン製マグカップは電子レ...
-
【電子レンジ】なぜ金属でもス...
-
3相ブラシレスDCモータを停止さ...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
3相ブラシレスDCモータのホール...
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
下記、問題に対しての解答が以...
-
補聴器の増幅度について
-
大気環境下でレコード盤のプレ...
-
スマホから電磁波が、沢山出て...
-
イーロンマスク氏や、サムアル...
-
頭いい人に聞きたいのですが、...
-
教えてください。 機械で自動振...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホから電磁波が、沢山出て...
-
【チタン製マグカップは電子レ...
-
大気環境下でレコード盤のプレ...
-
3相ブラシレスDCモータを停止さ...
-
3相ブラシレスDCモータのホール...
-
【電子レンジ】なぜ金属でもス...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
補聴器の増幅度について
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
下記、問題に対しての解答が以...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
頭いい人に聞きたいのですが、...
-
イーロンマスク氏や、サムアル...
-
モータ経験者の方に質問てす。 ...
-
大学の電気回路に関する質問
-
近い将来、絶対に日本の20代か...
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
シーケンス制御のエンジニアに...
-
バンドパスフィルタについて、...
-
ボイラー室から強い電磁波は出...
おすすめ情報