
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
戦国時代は武田勝頼の最期を描いた『理慶尼の記』があります。
理慶尼
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E6%85%B6 …
あと、時代が落ち着いてきた江戸初期に、落城時の体験を話した記録がいくつかあります。
おあん物語
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%82 …
現代訳 おあむ物語・おきく物語: 戦国女子の落城記
https://www.amazon.co.jp/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E8%A …
江戸時代は結構女性作家がでています。知られているだけでも50人以上います。有名どころをWikipediaの項目リンクと共に記載しました。岩波文庫などで読める作品もありますので「著書」の項目を参照してください。
1.1660年生まれで、『江戸日記』を書いた井上通女
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%B8%8A …
2.1675年生まれで 『松蔭日記』などをを書いた正親町町子
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%AA …
3.1732年生まれで『月のゆくへ』 などを書いた荒木田麗女
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E6%9C%A8 …
4.1825年生まれで『むかしばなし』などを書いた只野真葛
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AA%E9%87%8E …
和歌や俳句、漢詩文などでも女性は活躍しています。
No.4
- 回答日時:
柳澤吉保の側室 正親町町子が全30巻に成る、『松陰日記』を書いてます。
『松陰日記』は将軍綱吉と柳澤吉保の間柄を日記として、書いた物の
様です。
柳澤吉保は北村季吟から「古今伝授」を授受された文化人でもありました。
正親町町子は和歌詠みの三条西家に繋がり、古典文学に詳しいので、
柳澤吉保から側室にと望まれ、嫁いだそうです。
No.2
- 回答日時:
江戸時代は幕府が朱子学を第一の学問にしました。
朱子学は男尊女卑の儒教の中でも、最も先鋭的な男尊女卑の学問です。女性が学問や文学芸術などで表に出ることは公式には一切ありません。
舞台芸術では江戸時代が始まった頃に出雲阿国が始めた女歌舞伎が有名ですが、風紀が乱れるという理由で廃止に追い込まれました。
幕末には、葛飾北斎の娘の葛飾応為が絵師として名を残している。北斎からも「美人画にかけては応為には敵わない」と云わせるほどの才能があったようですが、彼女は父北斎の絵を手伝ったり、代作をしたりで、彼女自身の作と認められている絵は非常に少ない。
物語作家として名を残している女性はどうでしょう。時代背景としては女性の名前では売れないでしょうから、男の名前で書いていた可能性はゼロではないと思いますが、私には分かりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 松江藩士 2 2023/04/07 22:46
- 歴史学 明治国家が100年も持たなかったのはなぜですか? 11 2023/03/03 11:11
- 歴史学 戦国時代まで武士だったけど江戸時代になったら農民になった家。 これは先祖が武家と言えるのか、それとも 2 2024/04/13 20:28
- 歴史学 宇喜多秀家 5 2023/10/29 19:37
- 歴史学 大東亜戦争後の日本人の政治と文化の変遷について 5 2023/04/16 04:37
- 歴史学 先祖が 8 2023/04/01 13:02
- 文学 なぜ近代日本の作家は自〇が多いのか? 芥川・太宰・川端・三島など 9 2023/10/20 16:34
- 歴史学 江戸時代に公家・武家だった者って平安時代まで遡っても公家・武家なのですか? 江戸時代の最後の方では町 4 2024/04/14 10:37
- 歴史学 戦国時代や江戸時代 5 2023/07/11 14:30
- 経済学 緊縮財政論者や均衡財政論者は、国民からの税収だけで、国防、福祉、治安維持、インフラ整備などの国家運営 1 2023/10/27 23:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
不可解な天皇の寿命
歴史学
-
昭和天皇は、戦後になぜ退位しなかったのですか?田島道治宮内庁長官の昭和天皇拝謁記によると昭和天皇本人
歴史学
-
国の呼称の順番。
歴史学
-
-
4
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
5
日本は、多民族国家or単一民族国家ですか?と云う質問をしたら、ある常連さんが 以下の回答をしました。
歴史学
-
6
戦前は男子は徴兵制がありましたが これは男子は全員軍隊に行ったんですか? 戦時中ならまだしも平時にそ
歴史学
-
7
欧米の帝国主義、植民地主義からアジアを守るために、大東亜共栄圏の建設が必要だった…?
歴史学
-
8
倭寇は日本人ではない
歴史学
-
9
関東 や 関西 の「関」の意味は?
歴史学
-
10
騎馬民族征服王朝論の証拠とは
歴史学
-
11
平安のころの「出家」というとみな仏門に下ることになっていますが、神道はないのでしょうか?
歴史学
-
12
明治や昭和の時代の暮らしのイメージ(女性は家で働くなど)を破壊してきたのは、左翼の革新的な思想が広ま
歴史学
-
13
琉球独立
歴史学
-
14
もしも蝦夷共和国が当時のロシア帝国と北海道で一国二制度の国家を樹立していたら
歴史学
-
15
武家政権での天皇、皇族、公家たちは何をしていたのですか? 政治は武家が行うし、ただのニートですか?
歴史学
-
16
ビニール袋がなかった頃の買い物
歴史学
-
17
べらぼうの時代考証
歴史学
-
18
【歴史・日本史】712年に古事記、720年に日本書紀が同じ時代の内容がたった8年間で
歴史学
-
19
小野小町も清少納言も紫式部も、末路は哀れという伝説があります。なぜ、美女も才女も末路は哀れとなった
歴史学
-
20
江戸時代の夜の街の灯りはロウソクのみでしたか? 食事処や旅籠、庶民の家などの灯りはロウソクのみだと随
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロシアとウクライナ、結局のと...
-
Q&Aサイトを紹介して下さい。
-
もし第二次世界大戦で枢軸国側...
-
藩士の土地について
-
なぜ日露戦争時の日本艦隊は韓...
-
桶狭間の戦いで信長が死んだら
-
八咫烏(ヤタガラス)と、天皇...
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
-
戦前の朝鮮は何て呼んでたんで...
-
風の時代とは
-
【日本史・相国寺合戦】戦国時...
-
江戸時代の貨幣単位の文、一文...
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
独ソ戦のベルリンの戦い。
-
高齢の著名人が 満州、朝鮮生ま...
-
Eテレのロシア語会話
-
バルチック艦隊が津軽海峡経由...
-
皇室と夭折
-
ある動画で旧制高等学校の第8が...
-
蒼天航路見てるけど曹操は宦官...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実際の所、原爆は終戦に関係な...
-
尊敬する人物は東條英機と答え...
-
日本はアメリカに戦争で負けま...
-
一億玉砕って?
-
昔は、齢を聞かれたら「いのし...
-
坂本龍馬をどう言う人だと思い...
-
墓の施主の謎
-
何故、イギリスとフランスは日...
-
日本は江戸時代に鎖国ていまし...
-
地番をネットで閲覧したい。
-
【聖徳太子は日本から出たこと...
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
-
家柄の比較。本流分流の見極め。
-
太平洋戦争時代、海軍より偉か...
-
城下町に詳しい方
-
中国4000年、韓国5000年
-
【日本刀】正しい日本刀の片手...
-
ヒトラーがニュルンベルク裁判...
-
日本とドイツは似てる?戦後の歩み
-
太平洋戦争のときアメリカは、...
おすすめ情報