重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

八潮市の道路陥没、運転手は生存していますか?

質問者からの補足コメント

  • 水分と睡眠さえとっていれば、たとえ食べものがなかったとしても2~3週間は生きられると言われていますが?

      補足日時:2025/02/12 00:50
  • というか下水道って点検用の通路があるはずですが、なぜ脱出できないのでしょうか?

      補足日時:2025/02/12 01:04
  • なぜ反応があった時点で救助できなかったのですか?

      補足日時:2025/02/12 14:20

A 回答 (8件)

厳しいです

    • good
    • 0

>なぜ反応があった時点で救助できなかったのですか?


反応があったのを確認後、陥没した内部の水圧が強くて救助隊員が流されそうになったのと、その後更なる陥没がおきて、二次災害を避けるために近づけなくなったからです。
    • good
    • 0

おそらく応答が無くなった数時間後には死亡していたでしょう。


トラックのキャビンで実はペラペラですぐにペチャンコになるので、落ちた時には身体が挟まれていたと思う。
スロープを作っている時のライブカメラを見ながら「助かってほしい」と思いつつも本音では『ダメだろうな』と思っていました。
非人道的な考えで言ってしまうと、救助作業ではなく回収作業にしておけばもっと別のやり方があったと思うし、そのように作業内容を変更しておけばご遺体は家族の元に帰っていたかも知れない。
    • good
    • 1

陥没事故から2週間。


しかも一切の食事も出来ていなければ寒さ対策も無い。
その上亜硫酸ガスがどうのこうのと言われて居ますから、年齢的な事も有り事故から
1~2日で生存は絶望的になっていると言えるでしょうね。
低体温症による凍死か亜硫酸ガスなどによっての窒息か。
状況的に絶望的でも死亡が確認されていない以上「安否不明」とするしか無いのでしょう。
    • good
    • 1

生存していないと考えるのが妥当です。

理由は硫化水素濃度。
2月11日の記事によると運転席があるとされる下水管の中は硫化水素の濃度が高く人間が数回呼吸するだけで意識障害や死に至ってしまうほどだそうです。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20250211/11 …
意識障害を起こす濃度は100ppm。この濃度で8-48時間連続暴露だと死亡します。道路陥没からすでに2週間。運転手が2日以上硫化水素にさらされているのは間違いないので結果もおのずと厳しいものとなります。
    • good
    • 2

No.2です。



>というか下水道って点検用の通路があるはずですが、なぜ脱出できないのでしょうか?

受けている事故の衝撃もありますよね。
身体がハンドルとの間に挟まってしまっていることも考えられます。
要するに、本人の力では動けない状況という事です。
    • good
    • 0

無理、、、という判断が下されたから、救出活動が止められたのだと思います。

もしかしたら、既に処理場に届いていたのかもしれません。
    • good
    • 0

NG

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

OSZAR »