重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

例えば東京から神奈川の某所へ車で行くとします。
高速道路を利用すると距離200キロで2時間で着きます。高速道路を使わずに行くと距離170キロ3時間で着きます。
どちらが車へ負担掛かりますか?

A 回答 (23件中1~10件)

下道



理由は郊外は幹線道路の信号が基本青だから止まる事が無く時速約80キロで巡航できる

一般道の最高制限速度は60とかヤボな事を言うのはナシだ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/30 13:31

機械は定常運転中の負荷が軽いです。


従って通常は高速です。
理由は一定の速度で走るので加速・減速がなく
エンジンの負荷が軽く
路面もいいのでシャシー、サスの負担も軽いです。
もちろんビレーキ踏まないのでブレーキの負担も軽いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/30 13:32

50歩100歩φ(゜゜)ノ゜

    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/07 08:13

車種によりますよ。


例えば、シトロエン2CV(375cc)なら、
高速はずーっとベタ踏みですね。
空冷2気筒エンジンは、焼き付きの危険がある。
真逆に、アメ車のインペリアルなら
ずーっとアイドリングよりちょっと上で走る。

車を指定しないとなんとも言えません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/07 08:12

車の排気量によって ハイブリットかEVかガソリン燃料とかのみか





車の負担 変わりますよね?

1000cc以下のガソリン車だったら 

高速で速度120㎞で長距離走行した場合のエンジン負担は相当だと思うし

逆に 1500cc以上の排気量のガソリン車なら 

高速で速度120㎞で長距離走行した場合燃費もエンジン負担も軽減すると思うし
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/07 08:12

やはり速度出す方がエンジンには負担掛かりますよね?


つまり、下道で60キロでアクセルブレーキを繰り返すより、高速で120キロでずーと走行する方がエンジンへの負担は大きいですよね?
  ↑

いいえ、実は「高速でずっと走る方がエンジンへの負担は少ない」というのが一般的なんですよ。

高速道路を100km/h前後で一定速度で走行する方が、エンジンにはやさしいです。なぜなら、エンジンの回転数が安定し、オイルの循環や冷却効率が良くなるため、摩耗が抑えられるからです。

一方で、下道では信号や渋滞で頻繁に止まったり動いたりしますよね。そのたびにエンジンには大きな負荷(特に発進時のトルク)がかかりますし、ブレーキやタイヤ、トランスミッションなどにも負担がかかります。

さらに、加減速を繰り返す走行は燃費も悪化しやすく、結果としてエンジンにも車全体にも優しくありません。

つまり、「スピードが速い=負担が大きい」ではなく、スムーズで一定の走行こそがエンジンにとって理想的なんですよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

なるほど!
納得です!

お礼日時:2025/04/07 08:12

下道の方が負担がかかるように思います


加速減速を繰りかえしますし、エンジンをかけている時間も長いですし
それなりに色々な所に負荷をかけていそうですからね
比べて高速での移動は、排気量があったりエンジンの力に余裕があれば 回転数もそれほど上げないで走り続けられますし

「120~140Kmぐらいで走ります」との事ですが、まあ踏めば出る時代ですからね車体の剛性も昔より良いし
ですが、こんな所で質問をするほど車の負担を考えているのであれば

「高速道路を低速で走る」

これが正解だと思います
迷惑にならない程度の速度でね
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/04 11:26

信号で停車する回数が多い方が負担が掛かります。



車重が重ければ重いほど・・

車への負担が大きくなるのは「信号や渋滞での頻繁な停止・発進」が多いルートです。これはエンジン、ブレーキ、トランスミッション、タイヤなど、車の主要部品にとって負荷が大きくなる動作だからなんですよ
    • good
    • 4
この回答へのお礼

なるほど。
余談ですが、やはり速度出す方がエンジンには負担掛かりますよね?
つまり、下道で60キロでアクセルブレーキを繰り返すより、高速で120キロでずーと走行する方がエンジンへの負担は大きいですよね?

お礼日時:2025/04/04 11:26

あまり変わらないと思いますが。

急げばまられ下道は料金はかからない
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうですか。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/04 11:24

>どちらが車へ負担掛かりますか?



大差はありませんが、これらの条件を常識的に考えれば一般道の方が若干負担は小さいです。距離200キロを2時間ということは普通に時速100キロで走行するということ、距離170キロを3時間ということはおおむね時速60キロ定速走行ですので、いずれもストップアンドゴーなしです(そんな経路があるかどうか知りませんが)。ただ、相当下手くそな運転で速度変化が激しいのであれば、その時の運転状況に左右されるため、提示された条件だけでどちらが負担が大きいかという評価はできません。

>年間25000キロ走りますので酷使してますね

25万じゃなくて2万5千ですよね?そんなの全然酷使のうちに入りません。察するに大都会にお住いの方とお見受けしますが、地方に行けば普通に生活するだけで年間2万3万は珍しくありません。その程度の走行頻度であれば、車の寿命は総走行距離というよりは普段の運転の仕方の方が影響が大きく、しかし大抵の人は車の寿命を迎える前に買い替えています。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

なるほど
ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/04 11:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

OSZAR »