重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

パソコンのメモリーについて
デスクトップ一体型パソコンの購入を検討しています。メールや ネット検索、 ショッピング、 写真の保存等が主な使い道です オフィス機能等はあまり重要視しません。 機種&機能を選択する場合 メモリーは 8G Or16G どちらを 選択すべきでしょうか どの様に違いますか? 詳しい方アドバイスください

A 回答 (13件中1~10件)

常駐するツールを数点使っていましたのでWindows10では最低5~6GBでしたのでメモリ開放ツールで凌いでいました、


Windows11では16GBにしました、32GBに増設可能です。
    • good
    • 0

>デスクトップ一体型パソコン



との事ですので、グラフィックボードが搭載されていないCPU内蔵グラフィックでの運用となりますね。
その場合ですと、グラフィック用のメモリはメインメモリから拝借する状態となりますので、メモリの搭載量は通常よりも多くしておかないとメモリ不足に陥る事になります。
現在の機種ですと、グラフィック用に最低でも1GB~2GBは割り当てられます。

質問者さんの用途では、確かにメモリは8GBもあれば十分となりますが・・・内蔵グラフィック機能にメモリを割り当てている状態ですと16GBにしておかないとメモリが足りなくなりますね。

web閲覧で、タブを沢山表示しているとメモリを大量に消費しますので・・・意外と侮れない問題なのですよ。
    • good
    • 0

用途的には8G



メモリ市況が底値圏だから
金銭的余裕があるなら16で
    • good
    • 0

メモリーは多ければ多いほどいいですけど一眼レフの写真を現像したりDTPなどで使用しないなら16GBあれば大丈夫だと思います。


バックアップやクローン作成にはこのツールを使ってみてください。操作がかなり分かりやすくなっていますよ。

HDDの管理や、OSを移行が簡単にできます。簡単で分かりやすい操作でSSDやHDDなどストレージ管理ができるフリーソフト[4DDiG Partition Manager]を使えばクローンやバックアップ、ブータルメディアの作成もできます。
具体的な使用方法については、以下をご参照ください:https://x.gd/EZzDo
    • good
    • 0

今新しいパソコンを購入するとしたら Windws 11 になると思います。

Windows 11 のインストール要件では、メモリは 4GB 以上となっています。

Windows 11の必要スペックとは?システム要件を確認!
https://www.nec-lavie.jp/products/contents/win11 …

ここで紹介されるパソコンは、16GB 搭載のものが多いです。液晶一体型デスクトップパソコンは、8~32GB となっていて、メモリの容量が選択できるようです。

Windows 10 に比べてメモリの要求が厳しくなっていますので、実用に耐えるメモリ容量は最低でも 8GB でしょう。これは、ブラウザで少ないページを開きながら、他のアプリケーションを幾つか起動するのに向いている容量です。あまり沢山のホームページを開いてしまうと、メモリ容量を圧迫してしまいます。パソコンは、メモリ不足になると、システムの SSD にデータスワップを行い、速度がかなり低下してしまいます。そのようなことがない限り、8GB での運用は可能でしょう。

※メモリ不足で SSD にスワップをすると、メモリの内容を SSD に退避して次の命令やデータを、空いたメモリに読み込みます。それで SSD に対して頻繁に書き込みを行いますので、それだけ SSD を消耗させることになります。メモリスワップが起きないように、メモリ使用容量の監視は常に行いましょう。

Windows 11でメモリの使用状況を確認する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …

16GB のメモリは、8GB に比べてメモリ不足になる可能性は低いです。ブラウザで沢山のホームページを開いても、アプリケーションを起動する容量は十分にあるでしょう。

と言う訳で、可能でしたら 16GB をお薦めします。

因みに、私は検索等で 100 ページ近くのホームページを開く場合があるので、メモリは 16GB×2 32GB を搭載しています。ブラウザだけで、メモリは 16GB を越えてしまう場合もありますね(笑)。
    • good
    • 0

最低限8Gでもいいとは思います。


しかし、長く使うものですから余裕が多少はあるに越したことはないです。
今後のWindowsのアップデートなどもありますから、
メモリーは余裕をもったほうがいいですよ。
ですので、今、PCを買うならば16GBはあったほうがいいと思いますよ。
8Gでも恐らくは大丈夫でしょうけど、ピッタリするぎるかと思います。
1年、2年と使えばどんどん遅くなってきますから、16GBにしたほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0

>デスクトップ一体型パソコン


まずこれはやめてほしい。デスク周りをスッキリさせたいならミニPCとかの選択もあります。なぜみなさんノートPCや一体型PCを選ぶのでしょう?ノートは移動って理由あるけど一体型のディスクトップなんて意味ないです。モニターだって壊れますし、サイズも変更したくなるかも。一体型だとそれができません。女性はデザイン性を重視し、普通の家電のように考えますが、PCは普通の家電ではありません。デザイン性なんてものはPCの世界ではゴミクズ以下です。後悔したくなければモニター一体型は避けてください。

メモリーですが、8Gでも特に不自由はないです。ですが、16Gが理想です。余裕があったほうがより安定動作します。予算が厳しいならあとから増設、交換できるものがいいと思います。とはいえ、今はもう普通のミニタワーもほとんどが16GBなので予算的には10万以内だとは思いますが、メモリー16GBを最初から買っちゃいましょう。

できればCPUは6コア以上のものを。GPUはとりあえずiGPU(CPUに内蔵)でも構いません。多くのディスクトップPCはあとからグラフィックボードをつけられます。
    • good
    • 0

どっちみち16GBですね。


私なら、迷わずMAX狙い。
メモリの余裕は、作業性にも影響が出ます。
    • good
    • 0

OSが分からん。


Win11なら16GBです。
マイクソソフトのOSは徐々に重くなるんで8GBじゃきつくなるのは目に見えています。一体型なら尚更。
    • good
    • 0

8G で支障は無いでしょうね。


後で追加できますから。
メモリーよりSSDは1Tを選びましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

OSZAR »