
江戸時代の 剣術修行の廻国旅日記の本で全国を修行する場合は
友好的だったようですが
本は竹刀稽古だったようですが
本当の剣を使った江戸時代初期などは
道場破りなどあったのでしょうか
その実態はやはり相手を打ちのめすようなものだったのでしょうか
相手をただでは帰さないみたいな・・
AI グロックの答え
江戸時代初期の道場破りは、確かに「相手を打ちのめす」ような厳しい側面を持っていたと言えます。
特に命や名誉がかかった場合、相手を圧倒することが目的であり、場合によっては死傷者が出ることもあり得ました。
しかし、すべてが殺伐としたものではなく、流派や地域によっては、修行者同士の技術交流として穏やかに行われることもあったでしょう。
江戸後期になると、こうした行為はさらに儀式的なものに変わり、「ただでは帰さない」というよりも、互いの技量を認め合う場へと変化していったと考えられます。
具体的な史料としては、たとえば
『柳生家文書』や『本朝武芸小伝』
などに当時の剣術家の活動が記録されていますが
個々のエピソードは伝説化されている場合も多く
実態を完全に把握するのは難しい部分もあります。
日本史
格闘技
武術
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代の剣術で道場破りはあったのでしょうか
↑
新選組で有名になった、近藤勇。
彼の道場には、しばしば道場破りが
訪れた、とありますね。
天然理心流は、真剣での立ち会いを
想定したもので
竹刀稽古は苦手だった。
だから、道場破りが来ると
四大流派の1つ
斎藤道場から、竹刀剣術の達人を
連れて来た。
なんて話しが残っています。
No.2
- 回答日時:
竹刀+防具の形が定着したのは、幕末少し前、千葉周作の北辰一刀流から。
それまでは、木刀での打ち合い。真剣でなくても、死傷者はけっこう出たでしょうね。
通常は、稽古を見学して、立ち会う代わりに、少しお金を渡して帰ってもらう。しばらく臨時コーチとして居候で、本気の道場破りは極めて少なかったのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 武道・柔道・剣道 黒田鉄山先生 消える動きというのは 見えにくいだけなのでしょうか 1 2024/08/09 18:54
- 歴史学 家康公の得意の武術は何? 5 2024/02/23 16:55
- 武道・柔道・剣道 江戸時代 膝を曲げて腰をかがめた姿勢で歩いた? 3 2025/02/14 04:49
- 武道・柔道・剣道 鹿島神流の商標 武術の流派をビジネスにしたのでしょうか 2 2024/05/22 10:04
- 歴史学 【お酒、アルコール】江戸時代の日本酒の坂上は現在の剣菱だそうですが、なぜ江戸時代に坂上 1 2023/07/06 21:29
- 関東 C1外回りで江戸橋等を避けた入り口の質問です 5 2024/06/07 21:04
- 歴史学 【歴史・日本史】兵庫県城崎温泉。 なぜ兵庫県北部の日本海側に城崎温泉という大宿場が出 1 2024/12/10 18:44
- 歴史学 江戸時代の僧侶の社会的地位は、低かったのか? 1 2024/07/18 08:32
- 歴史学 本多忠勝や馬場信房は腕力や握力は強かったんでしょうか? 個人的には弱いと思います! そもそも戦でめち 1 2023/06/20 16:16
- 歴史学 大東亜戦争後の日本人の政治と文化の変遷について 5 2023/04/16 04:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
古代人の寿命
歴史学
-
戦前の「男がよく待ち合いを利用した。」の「待ち合い」とは何ですか?
歴史学
-
明治や昭和の時代の暮らしのイメージ(女性は家で働くなど)を破壊してきたのは、左翼の革新的な思想が広ま
歴史学
-
-
4
日本皇室2600年の歴史で男系男子ならたとえ素材的にどうであれ順番に継承したのですよね?ならば現在の
歴史学
-
5
Amazonとかがない時代人はどうやって生活していたのですか? 我が家ではペットの床材やペットフード
歴史学
-
6
【歴史・日本史】712年に古事記、720年に日本書紀が同じ時代の内容がたった8年間で
歴史学
-
7
南北戦争で、ロスチャイルドは南軍を支援していたんですか?
歴史学
-
8
どうして日本は明治になるまで街道が舗装されなかったのですか? ヨーロッパではローマ時代から既に主要街
歴史学
-
9
大統領と総統の違い
歴史学
-
10
源頼朝も豊臣秀吉も徳川家康も、天皇を立てて「私は天皇陛下に忠実に仕える、日本の管理官にすぎません」?
歴史学
-
11
戦前の朝鮮は何て呼んでたんですか?
歴史学
-
12
不可解な天皇の寿命
歴史学
-
13
江戸時代の夜の街の灯りはロウソクのみでしたか? 食事処や旅籠、庶民の家などの灯りはロウソクのみだと随
歴史学
-
14
関東 や 関西 の「関」の意味は?
歴史学
-
15
昔の人って今より攻撃的だったのでしょうか? 武士の争いとか農民の一揆とか、血を流す様なことが沢山あり
歴史学
-
16
ネトウヨの天皇崇拝
歴史学
-
17
ビニール袋がなかった頃の買い物
歴史学
-
18
時課について
歴史学
-
19
北欧の方が東欧よりも、ずっと西欧に近いんですよね?それはなぜでしょう?
歴史学
-
20
野球が上手いだけのベーブ・ルースがなぜ世界の偉人になるの?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今脱藩を考えてる者です。この...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
士族、安藤家が明治以前、江戸...
-
Q&Aサイトを紹介して下さい。
-
伊達政宗は、なぜ摺上原の戦い...
-
ロシアとウクライナ、結局のと...
-
Eテレのロシア語会話
-
藩士の土地について
-
風の時代とは
-
江戸時代の貨幣単位の文、一文...
-
高齢の著名人が 満州、朝鮮生ま...
-
【日本史・相国寺合戦】戦国時...
-
桶狭間の戦いで信長が死んだら
-
もし第二次世界大戦で枢軸国側...
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
独ソ戦のベルリンの戦い。
-
戦前の朝鮮は何て呼んでたんで...
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
-
一億玉砕って?
-
ある動画で旧制高等学校の第8が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実際の所、原爆は終戦に関係な...
-
尊敬する人物は東條英機と答え...
-
日本はアメリカに戦争で負けま...
-
一億玉砕って?
-
昔は、齢を聞かれたら「いのし...
-
坂本龍馬をどう言う人だと思い...
-
墓の施主の謎
-
何故、イギリスとフランスは日...
-
日本は江戸時代に鎖国ていまし...
-
地番をネットで閲覧したい。
-
【聖徳太子は日本から出たこと...
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
-
家柄の比較。本流分流の見極め。
-
太平洋戦争時代、海軍より偉か...
-
城下町に詳しい方
-
中国4000年、韓国5000年
-
【日本刀】正しい日本刀の片手...
-
ヒトラーがニュルンベルク裁判...
-
日本とドイツは似てる?戦後の歩み
-
太平洋戦争のときアメリカは、...
おすすめ情報