重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

群馬県前橋市はなぜ、高崎市と合併しないのでしょうか?

高崎市の方が県庁所在地に相応しいと思います

A 回答 (5件)

近年は高崎の方が勢いがあって、県庁都市でプライドを保っている前橋という点では、さいたまと同様。

前橋のプライドを傷つけないようにする調停者がいないと難しい。

前橋と高崎って、前高高高(まえたかたかたか)といって、旧制前橋中学と旧制高崎中学以来、人脈が別。近年は福田中曽根を輩出した高崎の方が勢いがあるという点で、高等教育は浦和に集約されてきたさいたまより難しそう。
    • good
    • 2

お互いにライバルと思っているからですよ。


高崎市民
    • good
    • 1

江戸時代から、それぞれ高崎藩、前橋藩と別の藩として存在していて、それぞれが同じ県の人間だと思ってないところがあります。



平成の大合併においても、両市が合併する話は最初から出ませんでした。
    • good
    • 2

両市は境界も接していますから「さいたま市」のように「ぐんま市」とか良いかもしれませんね。

合併すれば政令市にもなれるでしょうね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

埼玉県さいたま市の様に仲介する自治体があれば合併してくれるかもしれませんね

お礼日時:2025/03/16 11:44

一言で言えば明治時代の県庁の設置場所を巡って


ゴタゴタがあったことっもあり仲が悪いから、でしょうね。
さいたま市も旧大宮市と旧浦和市の仲が悪いのは有名ですが
大宮市と浦和市に挟まれた与野市(現さいたま市中央区)
が間を取り持って何とか合併しましたので。
さいたま市のように間に入って仲介する自治体が無いのが
合併話が出てこない理由ではないかと。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

OSZAR »