重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

薩摩藩が琉球王国に侵攻する以前は、薩摩藩と琉球王国との境界はどこだったのでしょうか? 例えば鹿児島県の宝島をWikipediaで検索しても、どちらの領域であったのかは書いてありません。

A 回答 (3件)

慶長年間の琉球侵攻ってことであれば、奄美大島に侵攻した話はありますので、奄美大島より南が琉球王国の領土だったという解釈でいいかと。


宝島については記述が江戸期からしかないので、どちらも領土として主張していない無人島だった…という可能性があります。
    • good
    • 0

北端は奄美群島ということで良いかと思います。


薩摩による侵攻後も、付属国扱いであり、廃藩置県まで境界は存続していたと考えるのが自然です。
    • good
    • 1

時代によって異なりますが、奄美群島が境界域でした。


鎌倉時代までは奄美群島にはいくつもの小国が支配していましたが、室町時代に琉球王国が侵攻して一帯を支配しました。

その後江戸時代初期に島津氏が琉球王国に侵攻し、琉球王国が降伏した際に、奄美群島が島津氏、後の薩摩藩の領土となりました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

OSZAR »