
日本語を勉強している外国人です。下記の文章に困惑しています。
大人でもできないのだから、ましてや子どもなんかにできるわけがない。
大人でもできないのに、ましてや子どもなんかにできるわけがない。
ネイティブに聞いたところ、どちらも同じように使えると言われたのですが、なぜ順接の「のだから」と逆接の「のに」とで同じ意味になるのでしょうか?
また、有名ないろは歌の現代訳として、下記のようなものがありました。
色鮮やかに咲き誇る桜の花でも、散ってしまうというのに
この世で誰が、永久に生きるというのだろうか。…
ここでも「というのに」を「のだから」と言い換えることができるでしょうか?「のに」は普通、even though,despiteといった意味合いになるようですが、ここでは私にはどうも違和感を覚えます。このあたりについて、もし分かっていればぜひ教えていただきたいです。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
「接続助詞」と呼ばれるやつの話ですね。
「〜のに」が逆接だというのなら「〜ものの」も逆接だ。そこで
○「大人でもできないものの、まして子供なんかにできるわけがない」
とやってみると、これは日本語の文として成立しない。
するとどうやら、
○「大人でもできないのに、まして子供なんかにできるわけがない」
は逆接ではなさそうだ。
意味の観点では、「大人にはできない」から「子供にはできない」は導けないから、
○「大人でもできないのだから、まして子供なんかにできるわけがない」
○「大人でもできないのに、まして子供なんかにできるわけがない」
はどちらも論理的推論(reasoning)として成立していない。不完全な論証をやっているだけなので、あまり良い例ではないでしょう。
そこで、もうちょっと整理したい。(a)「できるためには力が大きいことが必要である」および(b)「子供の力は大人の力より小さい」を暗黙の前提条件として認めるのであれば、「大人の力ではできない」から「子供の力ではできない」が論理的に導ける。こちらでやってみると:
○「大人の力でもできないのだから、まして子供の力なんかでできるわけがない」
○「大人の力でもできないのに、まして子供なんかの力なんかでできるわけがない」
となる。両方とも過剰にごちゃごちゃしているのが気になります。
そこで「まして」「なんか」「わけ」を取り除いた単純な形から始めましょう。
○「大人の力でもできないのだから、子供の力ではできない」
○「大人の力でもできないのに、子供の力ではできない」
となる。すると、前者は成立し、後者は成立しないことがはっきりします。
前者が(簡潔で明確な)文として成立するのは、これが(暗黙の前提(a)(b)を認めれば)論理的推論になっているからでしょう。
後者をちょっと直して:
○「大人の力でもできないのに、子供の力では到底できないだろう」
○「大人の力でもできないのに、まして子供の力ではできないだろう」
とすれば成立する。これらは論理的推論ではなく、推定をやっているだけですから「だろう」が不可欠です。なぜ、スッキリと論理的推論にしないのか。それは暗黙の前提(a)(b)が明確な共通の認識だとは前提できない(大抵は、発話者自身が混乱していて(a)(b)を明確に言語化できていない、あるいは発話し始めてから前提条件が足りないことに気づいた、という)状況だからでしょう。
さらに主張の弱さを繕うために「到底」だの「まして」だのが欲しくなる。「到底」や「まして」は「明言すると破綻してしまいそうな弱い理由の存在を暗示するための(すなわち、推論を自分では行わず、かつ、聞き手が疑いを持たないよう誘導する)強弁の言葉ですね。
一方、
○「大人の力でもできないのに、子供の力でできるわけがない」
としても成立する。こちらは「子供の力でできる」かどうかを直接論じるのではなくて、「わけ」が存在しない(子供の力でできるという論証は不可能だ)ということについて述べている。論証の不可能性を論証しよう、という間接的な(しかし不完全な)論証です。
というわけで、「のに」が使われるのは、論理的推論としては成立しない、つまり瑕疵のある論証を述べる場合らしく、しかもイロイロな要素を付加して整えないと文にならない…という、どうもそういうことらしいですね。
論理的推論と不完全な推定のところまでは、考えが及びませんでした。いろは歌の例では、「というのだろうか」の反語によって前後の因果関係は一層曖昧になり、結果として「のだから」は座りが悪くなる、ということですよね。ご回答のおかげてすっきりしました。基本的な文から丁寧に一つずつご説明いただきありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
逆接、と言える効果は?
「ましてや子どもなんかにできる」
ここまでなんです。
「そんなはずはない」
いったん逆接で接続したうえで否定しています。
裏の裏をかけば、なんのことはない、正攻法と同じですね。
No.6
- 回答日時:
>>順接の「のだから」と逆接の「のに」とで同じ意味になるのでしょうか?
「から」は順接の接続助詞ではなく、理由・因果関係の認識を表す格助詞です。順逆を表しているのではありません。
「のに」は、ここでは逆接の意味で使用されていますが、「から」と同じ意味ではありません。つまり、「から」と「ので」は捉え方が異なり意味が異なるので順逆の接続助詞などと単純に考えるのは誤りです。
* みごとな出来ばえな【のに】、観客もすっかり感動している。
では、「なの」で断定を加えながら影響を取上げ、順接になっています。
また、山男が岩登りの経験を語って
* 頭の上の大きい【のに】、やっとすがりついた。
と、「の」で「頭の上の大きい」を実体として捉え、到着点の目標としての意識を「に」で加える場合もあります。「のに」を一種と見て、これは<接続助詞>で一語だと解釈したのではこれを説明できません。
>>色鮮やかに咲き誇る桜の花でも、散ってしまうというのに
この世で誰が、永久に生きるというのだろうか。…
ここでも「というのに」は逆接で使用されていますが、「のだから」は理由を述べており、「のだから」と単純に置き替えることはできません。■
No.5
- 回答日時:
面白い問題です。
「わけがない」の範囲が違うと考えればいいです。大人にできない−○→子どもにできるわけがない
(大人にできない−×→子どもにできる)わけがない
No.4
- 回答日時:
日本語の順接逆接は難しいですね。
特に逆接は、そこでいったん休止して思いを込めるぐらいの場合が多いかなと思っています。つまり詠嘆かな、と。ご提示の「を」も同様です。
https://www.try-it.jp/chapters-14470/lessons-147 …
No.3
- 回答日時:
「のに」は逆説だけに
使われるものではありません。
>(ロ) 逆接的な意のない場合にも用いられることがある。
>[初出の実例]「併(しかし)お前は上品だのに
>肌目が細かひから、汗なんぞをおかきではなひネ」
>(出典:人情本・英対暖語(1838)
https://kotobank.jp/word/%E3%81%AE%E3%81%AB-5971 …
こちらの例文もご覧ください。
>のに を英語で訳す
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/%E3%81%AE%E …
No.2
- 回答日時:
残念ながら「のに」は接続詞には、該当しないようです。
当然、逆接はあり得ません。
多分準体詞「の」+助詞「に」に該当するのでは?。
【大人でもできない】これを「の」で体言化→体言に準じる扱い(名詞扱い).
助詞「に」の説明はいろいろありますが「根拠、原因」を表すとも説明されます。
大人実現不可(一応熟語である以上名詞扱い)、に、ましてや子供・・・
>「のに」は普通、even though,despiteといった意味合いになるようですが、
>なるようです
「ようです」曖昧な知識のままですね。どこで仕入れた知識?まさかネット情報では?
「のに」ではなく「の」+「に」なので、とても同意はしたしかねます。
>ここでも「というのに」を「のだから」
「と」+「いう」+「の」+「に」
「の」+「だから」→「だから」は順接の接続詞
対比するなら
「のに」と「のだから」。
どちらの場合も「の」は準体詞。
不可能ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(芸能人・有名人) 韓国人アーティストの日本語事情について質問です。 韓国アイドルグループKep1erのメンバーが、 さ 2 2024/07/17 00:12
- 日本語 「災害級の暑さ」と言う言い方について 12 2023/08/02 20:36
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- 日本語 日本語ネイティブ同士でも日本語が通じない 10 2024/11/16 08:20
- 歴史学 日本の古代歴史について 2 2024/05/12 11:25
- 留学・ワーキングホリデー 勉強する事に付いて 6 2024/08/11 22:59
- 文学 『枕詞』古代韓国語説の著作をnetで拝見しましたが、星野哲郎作詞の『雪椿』の歌詞が要約と言えませんか 2 2023/09/22 21:09
- その他(悩み相談・人生相談) 私は将来世界中を旅して世界の文化を見て回りたいと思っています。現在高3 そのためには英語が必須です、 6 2023/09/04 01:55
- その他(恋愛相談) 大学生の男です。女の子に知り合うと大体好きになられて困っています。自分的には一応脈有り無しは扱いを変 2 2024/05/12 20:41
- その他(言語学・言語) 1914年から1919年3月発行の高校の辞書に載ってあったスラングです。この一冊だけ持っていたので、 6 2023/10/03 19:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
犬が足にかみついた 「に」について
日本語
-
ビミョーな重言について
日本語
-
下記の文章に当てはまる言葉を教えてください。
日本語
-
-
4
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
5
「日本へしか行ったことがない」は正しいでしょうか。「へ」は必要ですか
日本語
-
6
「適当」と言う言葉は本来、「ぴったり当てはまる物」と言うような意味があると思うのですが、日常で用いる
日本語
-
7
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
8
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
日本語
-
9
サ終
日本語
-
10
順接か 逆接か その2
日本語
-
11
英語が話せます。 英語を話せます。 「が」「を」使い分け
日本語
-
12
「~しか~ない」と「〜だけ(ある)」について
日本語
-
13
空が青い 格助詞「が」の働き
日本語
-
14
日本語の文法についてです。
日本語
-
15
東京【ハ】浅草にやってまいりました。 ハの特殊用法
日本語
-
16
満席御礼って間違いですよね?
日本語
-
17
「最高」「最低」「最近」……etc. は「一番」ではない?
日本語
-
18
レジ袋
日本語
-
19
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
20
推測したこの確認のメール文の意味が正しいですか
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ごっこ遊びをする大人が恥ずか...
-
大人ってなんですか?
-
親にだから友達いないんだよ、...
-
大人になっても「ほほえみ」を...
-
大人って社会性がある人ばかり...
-
今のメッチェンは可愛いのかな...
-
「大人の人」という表現について
-
順接か 逆接か
-
一人っ子って大人なると、困る...
-
「大人っぽくなったね」は褒め...
-
17歳は大人?
-
ご主人様が欲しいです、ドMとい...
-
19歳は大人なのか子供なのか
-
こどもの日の、ちまきって大人...
-
高校生って子供ですか?中学生...
-
年下彼女ってかわいいものですか?
-
順接か 逆接か その2
-
大人の男性の少女好きを、ロリ...
-
子供扱いについてです。 私は二...
-
大学生は大人ですか。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
急にだったので不思議です 2年...
-
今のメッチェンは可愛いのかな...
-
一人っ子って大人なると、困る...
-
26歳女です。26の代になってか...
-
画像のは大人が着ても良いので...
-
高校生って大人?それとも子供?
-
子供扱いについてです。 私は二...
-
「大人っぽくなったね」は褒め...
-
「大人の人」という表現について
-
日本人の「大人なんだから」は重症
-
19歳は大人なのか子供なのか
-
高校生って子供ですか?中学生...
-
高卒4年目vs大卒1年目・・...
-
ご主人様が欲しいです、ドMとい...
-
17歳は大人?
-
酒の席に未成年の同席は悪?
-
大人に近づくって寂しいもんな...
-
無邪気 という言葉について 一...
おすすめ情報
いろは歌原文「散りぬるを」での「を」は逆接とされてるらしいのですが、もし置き換えることができれば何をもって逆接なんでしょうか?