重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中国はとにかく賄賂文化で、日本がバブルの頃に中国で工場とかを
たてるときは地元の有力者(議員だとか官僚だとか)に賄賂を渡すのが
必須だったと聞きました。

それを地元の人も知っていて、そのような行為に対して
「賄賂を使った侵略・搾取」
みたいに思っていた、と聞きました。

どう思いますか?

自分は、その国の文化なのだから別に悪いことではないと思います。
正当な経済活動だと思います。

A 回答 (7件)

自分は、その国の文化なのだから別に悪いことではないと思います。


正当な経済活動だと思います。
 ↑
それで国や人民が豊かになるのであれば
文句ありません。

しかし、実際はどうでしょう。

途上国がどうして途上国なのか
といえば、いろいろ理由がありますが
賄賂文化もその一つです。

どんなに有能でも賄賂しなけれれば
偉くなれない。
どんな無能でも賄賂すれば偉くなれる。

賄賂に回したので、粗悪な建築資材を
使用し、倒壊、多数の犠牲者。

中国、習近平主席の私財75兆円と
アメリカ議会が暴露。

悪事を働いても、賄賂を出せば無罪。

何もしなくても、賄賂を出さねば
えん罪で刑務所。

中国の弁護士には二種類有ります。
一つは法廷で戦う弁護士。
一つは、裁判官に賄賂を出す担当の弁護士。



こんな文化でも、悪くないんですか?
    • good
    • 0

そのワイロで、黒が白にされます。

    • good
    • 0

中国の賄賂文化は、多重構造システムであり、賄賂が次々と上納され、その頂点に中国共産党の中央政府の大物が君臨しているのです。


賄賂の行き先は地元の有力者(議員だとか官僚だとか)にとどまるわけじゃないのです。だから賄賂も一回限りではなく、売上の一部が永続的に続くような構造になっているケースが多いのです。

習近平は、国家主席になった頃から、この賄賂上納システムの破壊を積極的にやってきました。政敵潰しをかねて、兆円単位の賄賂を貯め込んだ共産党や軍部の大物を逮捕しまくったわけです。

中国のトップが賄賂文化を潰そうとしているのですから、当然、中国国民の多くは賄賂文化を是とは思っていないのでしょう。それを外国人あるあなたが「正当な経済活動だと思います」と主張するのはどうなんでしょう。

中国では確かに、ちょっとしたことで身内や多くの知人に贈り物をする文化はありますし、それが人間関係を作っていることも間違いないでしょう。しかし、そういうことと、公務員が役得の賄賂を貯め込み、兆円単位の蓄財をする例まであることを同一視して良いとはとても思えません。
    • good
    • 0

バブル当時は韓国でもタイやマレーシアなど東南アジアでもボッタクリタクシーやボッタクリバーがデフォルトでしたよ、観光地では子供を使ったお土産売りとかスリやひったくりも多かったし、発展途上ではそういう『腐敗認識指』が下の方なのは善悪が判断できない人が多いのだからしょうがないですよ、でも今は、かの中国も日常の買い物からタクシーなどもスマホ決済になってるので不正は少なくなってるんじゃないでしょうか。

    • good
    • 0

賄賂は後進国の文化。

先進国では犯罪。精神の違いです。中国は世界中で開発プロジェクトを取っていますが、全部権力者に賄賂渡しています。インドネシアの新幹線なんかは日本の半額と言いながら日本の見積もりより高くなった。結局インドネシア人が損をした。タイのバンッコックで倒壊したビルは中国が請け負ったオカラビル。手抜きで賄賂分を回収。
日本には中国の賄賂営業は通じません。
    • good
    • 0

そういうのは文化的歴史的背景とかもあるので、なかなか根絶できないですね。


役人の側の論理としては、「わざわざお前のために動いてやるのだからそれに対する見返りは当然だろ」というものでしょうけど。
少し昔の日本でも、接待文化というのがあって、酒席を設けたり、接待ゴルフに同伴したりして、最後に「お土産」を渡すなんて普通にありましたからね。「官官接待」なんて下級官庁が案件を上級官庁にスムーズに通すために接待する文化もありました。
景気が悪くなり、国民の目も厳しくなると少なくなるのではないですかね。
    • good
    • 0

袖の下文化は、中国の得意技なわけでなく、世界共通の商習慣です。



日本も昔から行われていたし、欧米や中東でアフリカも含めて。
物事を上手く進めるため障害となる人や組織を取り込むことで、
トータルのコストと日程の圧縮が出来る。

何も対策せずに勝負して敗れる方が双方にとって不幸です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね。

今も日本で、中国と国会議員の裏でのつながりだとか、
観光地とかの中国人の土地買収だとかありますけど、
まあ、世界共通の商習慣であって、日本も含めて、
今までやり続けてきたことなので、今更騒ぐことでは
ないですよね。

お礼日時:2025/04/14 11:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

OSZAR »