重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本人にとって簡単なのは英語と中国語どっちですか?

読んだり書いたりするのはもちろん中国語の方が簡単だと思いますが“発音”に関してはどうでしょう?

日本語は母音が5個で子音の数が14個です。
英語は母音が12〜20個で子音が24個です。
中国語は母音が30個で子音が21個です。
(チャットGPTで調べたので間違ってる可能性があります)

これを見ると一見英語の発音の方が簡単な気がしますがどうでしょうか?

しかし言語には周波数があり、日本語が125〜1500です。
英語が750〜5000で中国語が500〜3000です。
これを見ると日本語と英語よりも日本語と中国語の差の方が小さいので中国語の方が簡単に感じます。

英語も中国語も勉強したことがないので経験がある方や喋れる方回答お願いします。
どちらが難しいか、それぞれの難しいポイントや苦労することなどを知りたいです。


「英語の知識が中国語にも活かせるから〜」このような意見だとどちらが難しいのか正確な判断材料にはならないのでお控えください。これでは逆もあり得ます。
先に中国語を勉強した人だと「中国語の知識が役に立つから」となってしまいます。

どちらが難しいのかという質問に対してもう片方の知識や経験が役に立つからもう片方の方が簡単だという主張は公平な判断にならないのでよろしくお願いします。

また英語も中国語も全く喋れない日本人から見てどちらが難しいのかという基準で回答お願いします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

外語大で第一外国語英語、第二外国語中国語だった者です。


中国語はネイティブの音声学専門の先生からみっちり学びました。
英語ももちろん、発音をしっかり学びました。
中国語は話せませんが、発音記号を見ればネイティブから発音がしっかりできていると言っていただける程度のレベルの者です。

その経験上あくまで個人的な意見ですが、発音に関しては若干中国語の方が難しい気がします。
理由は、英語も中国語も日本語にはない音を発音できるようにならなくてはいけないのには変わりませんが、私個人的には英語のL、Rの発音より中国語のüやzhで始まる音が発音できるようになるまで時間がかかった上に、声調も気にしないといけないので、大変でした。中国語は発音と声調のコンビネーションが少しズレるだけで通じず、苦労しました。
ご参考まで。
    • good
    • 0

馴染みがあるから圧倒的に英語だと思います

    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の答えになっていないので失格です

お礼日時:2025/05/11 02:54

発音は英語の方が簡単でしょう。

26文字しかありませんから、パターンを覚えれば大抵対応できます。中国語は漢字毎に覚える必要があります。
また、読み書きも辞書をひきやすい英語の方が楽だと思います。
    • good
    • 0

個人的な経験と感覚ですが


子供の頃から勉強して受験も英語で受けたので語彙数とかは英語の方が勝っているけど
語尾変化とか人称や複数形とかがない中国語の方が習得はしやすい

また語彙自体は少ないけど簡体字を理解できると
文字自体は理解できるのでおおよその意味は推測できるのはメリット
最大の難関は、声調の習得ですかね
なので中国語会話では相手の話はそこそこ理解できても、こちらの側の内容を正確に伝えるのに苦労します
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

OSZAR »