
A 回答 (52件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.52
- 回答日時:
>それも人間の行為にすぎない
そうですね。実験や検証を通して、客観的に物事の法則や事実を見つけようとするのが人間の行為であることは認めていますよ。
>感情がない行為というものはない
回答になっていません。
私は科学的な考証に感覚や感情を入れてもいい理由を聞いています。
その回答は感情の存在を述べているだけです。
人が人間として生きとし生ける以上、感情は必ず存在します。
ですので、科学として実験検証するときも、感情自体は存在します。
ただし、感情を論理に組み込んではいけません。
科学は客観的に行われるべき行為ですが、考察に感情が入った瞬間に主観的なものになります。
>日本語がおかしいですよ
>君が分からないだけだ
そうかもしれません。
なのでご説明願います。
>人間のがいなければ論理もない
> 人間がいなければ科学もない
そうですね。
それがどう「科学に感情や感覚を入れてもいい」につながるのですか?
No.51
- 回答日時:
>科学は人間の行為
そうですね。
仮説を立てたり、実験したり考察するのは人間ですね。
>人間から科学は生まれる
> >人間の行為、心理にすぎない
そうですね。科学は人間の営みです。
2点答えます
・「科学は人間の心理にすぎない」の「心理」とは?
・科学が人間の行為であることは同意します。人間が実験や検証を通して、客観的に物事の法則や事実を見つけようとする行為だと思います。
そして、その述懐がどう「科学に感情や感覚を入れてもいい」につながるのですか?
その説明だと「科学は人間にしかできないもの」ということしか説明できていませんよ。
>論理は論理ではない
日本語がおかしいですよ。
>論理などは人間学にはない
なぜ人間学の話をしたのですか?
今話しているのか「科学とは?」ということに対するあなたの見解ですよ。
科学の検証に感情や感覚を入れてもいいと思うのなら、入れてもいい理由をお答えください。
>2点答えます
・「科学は人間の心理にすぎない」の「心理」とは?
・科学が人間の行為であることは同意します。人間が実験や検証を通して、客観的に物事の法則や事実を見つけようとする行為だと思います。
ーー>
それも人間のこういにすぎない。
>そして、その述懐がどう「科学に感情や感覚を入れてもいい」につながるのですか?
その説明だと「科学は人間にしかできないもの」ということしか説明できていませんよ。
ーー>
感情がない行為というものはないから・・・
>論理は論理ではない
日本語がおかしいですよ。
ーー>
君がわからないだけだ・・・
>論理などは人間学にはない
なぜ人間学の話をしたのですか?
ーー>
人間がいなければ、論理のないから・・・
>今話しているのか「科学とは?」ということに対するあなたの見解ですよ。
科学の検証に感情や感覚を入れてもいいと思うのなら、入れてもいい理由をお答えください。
ーー>
人間がいなければ、科学もないから。
No.49
- 回答日時:
なんか逆に面白くなってきました。
こうも意味のわからない考えや価値観をしている人に初めて出会いました。
>そゆ考え、整理の仕方、形式が科学なんだよ
というとどういうことでしょうか?
抽象的でなく、具体的な例を用いてご説明願います。
>通常、このことは理解されていないのよ
でしょうね。
間違った考えですから、理解されないのは当然です。
科学は論理が全てです。
>そゆ考え、整理の仕方、形式が科学なんだよ
というとどういうことでしょうか?
抽象的でなく、具体的な例を用いてご説明願います。
ーー>
科学は人間の行為にすぎない。
わかるかな?
だから人間なんだよ。
人間からはなれたなら、科学はない、ていぎできないんだよ。
人間から科学は生まれるんだよ。
わかるかな?
>通常、このことは理解されていないのよ
でしょうね。
間違った考えですから、理解されないのは当然です。
科学は論理が全てです。
ーー>
論理は論理ではない!
人間の行為・心理にすぎない。
No.48
- 回答日時:
回答は2つになるはずですが、まあいいです。
そうですか。あなたはそう思うのですね。
>科学は人間の思考形式にすぎない
まあ、それは否定しません。
人間が論理を立ててるわけですからね。
>感情や感覚を排除した公正で客体的な思考はない
そう思うなら科学というものに携わらないでください。
いいですか?科学というのは、「定義と根拠と論理によってのみ構成され、感覚や感情を排除した、公正で客体的な思考の形式」です。
辞書にもそう書かれています。
かがく
【科学】
一定領域の対象を客観的な方法で系統的に研究する活動。また、その成果の内容。特に自然科学を指すことが多い。
Oxford Languagesより。
科学的(かがくてき) とは? 意味・読み方・使い方
ブックマークへ登録
意味
例文
慣用句
画像
かがく‐てき〔クワガク‐〕【科学的】 の解説
[形動]
1 考え方や行動のしかたが、論理的、実証的で、系統立っているさま。
なので、あなたが「科学に感情や感覚を入れてもいい」と思っているのなら、それは科学ではありません。
反例を挙げましょうか?公平で客体的なもの
・1+1=2
・水は水素2つと酸素1つからできている(H₂O)
・DNAはアデニンとチミン、グアニンとシトシンが対になる
・水は常圧で0℃で凍り、100℃で沸騰する。
これらは誰がやっても同じ結果になります。
いいですか?科学というのは、「定義と根拠と論理によってのみ構成され、感覚や感情を排除した、公正で客体的な思考の形式」です。
辞書にもそう書かれています。
かがく
【科学】
一定領域の対象を客観的な方法で系統的に研究する活動。また、その成果の内容。特に自然科学を指すことが多い。
Oxford Languagesより。
科学的(かがくてき) とは? 意味・読み方・使い方
ブックマークへ登録
意味
例文
慣用句
画像
かがく‐てき〔クワガク‐〕【科学的】 の解説
[形動]
1 考え方や行動のしかたが、論理的、実証的で、系統立っているさま。
なので、あなたが「科学に感情や感覚を入れてもいい」と思っているのなら、それは科学ではありません。
反例を挙げましょうか?公平で客体的なもの
・1+1=2
・水は水素2つと酸素1つからできている(H₂O)
・DNAはアデニンとチミン、グアニンとシトシンが対になる
・水は常圧で0℃で凍り、100℃で沸騰する。
これらは誰がやっても同じ結果になります
ーー>
ちがうよ!
そゆ考え、整理の仕方、形式が科学なんだよ!
それは人間の単なる意志にすぎないんだよ!
通常、このことは理解されていないのよ・・・
まだわかってないね!
No.47
- 回答日時:
質問にお答えください。
2点質問しているので、回答は2つになるはずです。
・あなたは科学を何だと思っているんですか?
・以下の文章に対し、あなたはどう思いますか?感想でも意見・反論でも構いません。
「私は「科学」というのは、客観的で厳密な根拠や論理に基づく厳格な世界だと思います。
定義と根拠と論理によってのみ構成され、感覚や感情を排除した、公正で客体的な思考の形式だと思います。」
>「私は「科学」というのは、客観的で厳密な根拠や論理に基づく厳格な世界だと思います。
定義と根拠と論理によってのみ構成され、感覚や感情を排除した、公正で客体的な思考の形式だと思います。」
ーー>
科学は人間の思考形式にすぎない。
それ以外には定義できない。
感覚や感情を排除した、公正で客体的な思考はない!
No.43
- 回答日時:
お願いだから「あなたはわかっていない」みたいな姿勢とらないでもらえます?
分かってないのはそっちでしかありません。
あなたは科学を何だと思っているんですか?
反吐が出ます。
久しぶりにこの語彙を使いました。
興味本位で質問します。2点お答えください。
・あなたは科学を何だと思っているんですか?
・以下の文章に対し、あなたはどう思いますか?感想でも意見・反論でも構いません。
「私は「科学」というのは、客観的で厳密な根拠や論理に基づく厳格な世界だと思います。
定義と根拠と論理によってのみ構成され、感覚や感情を排除した、公正で客体的な思考の形式だと思います。」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 おすすめの天体望遠鏡を教えてください! これまで双眼鏡で星を見ていましたが、土星の輪や木星や銀河など 6 2024/01/04 22:32
- その他(自然科学) 望遠鏡について 望遠鏡の2倍ってどれくらい遠くの距離見れるんですか?天体望遠鏡100倍で月、土星が見 2 2023/10/30 18:43
- 写真 本で見るオリオン座大星雲はピンク色をしています。 先ほど、何気なく一眼レフカメラに望遠レンズを付けて 5 2024/01/12 20:48
- 宇宙科学・天文学・天気 肉眼で見えるのは天の川銀河の恒星だと思いますけど、その外にあるアンドロメダ銀河の恒星は天体望遠鏡を買 3 2024/11/18 21:47
- 宇宙科学・天文学・天気 星の観測って月夜ではなく、町の灯りがなく、高地、かつ空気が澄んでるなどを考慮したら、、長野県 3 2023/09/16 05:34
- 宇宙科学・天文学・天気 ハッブル宇宙望遠鏡 2 2025/03/22 22:10
- その他(悩み相談・人生相談) ブスか美人なのか本当の自分がわからなくなりました。 8 2025/03/24 23:01
- 写真 写真を見ると自分の顔と、その写真を鏡越しで見たのとじゃ写りが違く見えます。同一人物です。これって他人 4 2024/08/10 19:40
- 宇宙科学・天文学・天気 月に電波望遠鏡を置き、地球にある電波望遠鏡と組み合わせば巨大な口径の電波望遠鏡になりますか? 3 2023/06/20 13:10
- その他(メイク・美容) 鏡で見る自分と写真の自分で顔が違って見えるのはなぜでしょうか? 6 2024/04/07 23:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東大でたら天才なの?
-
ハップル望遠鏡とボイジャーの...
-
●近年の気象の激しさ,気温の変...
-
中華風の月の呼び方
-
ボイジャーの送信したとされる...
-
NASAの火星探査の写真に生物が...
-
紫外線は夏至が一番強い?
-
探査機ハヤブサもアポロと同じ...
-
降水量ではなく単純に雨のお天...
-
あなたの信頼する天気予報は何...
-
ソ連のガガーリンは宇宙に入っ...
-
宇宙レベル0.8の地球 、ダイソ...
-
毛虫が大量に発生すると異常気...
-
NASAに火星探査の探査車キュリ...
-
東京より晴れが少ないところ
-
上昇気流は、早朝でも夜間でも...
-
星雲が渦巻き状になる原理は何...
-
月の石って、NASAによると研究...
-
日時計について
-
ハッブル宇宙望遠鏡
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電話「177番」の天気予報は...
-
日時計について
-
【科学】いま地球は北極と南極...
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
時速28800㎞ってマッハいくつな...
-
今年の4月は寒いですね?
-
月の石って、NASAによると研究...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
星雲が渦巻き状になる原理は何...
-
HAKUTO-Rは月への着陸を目指し...
-
地球外の星例えば月や火星など...
-
日照時間が極めて少なく低温の...
-
野鳥観察に双眼鏡。バードウォ...
-
上昇気流は、早朝でも夜間でも...
-
天気予報
-
月にしかない鉱物資源からロケ...
-
ヒートアイランド現象の影響に...
-
電話の177(天気予報)のサ...
おすすめ情報
ボイジャーのものは地球で描かれたものです。
もし継時変化があるならば、ボイジャーの時代1979にどう書いてもわからないのよ!
そう思わん?
ボイジャーのは、周囲がくっきりしすぎていないかな?
地球で描いたものだね!
追加画像
むずかしいね!
画家によっても違うよね!
ハップルではなく、
ハッブルでしたね!
>色の濃さやシャープさの違いは、単に画像処理の時の味付け具合が違うからです。
質問者さんのパソコンのディスプレイにも、「色の濃さ調節」「赤を濃くする。青を濃くする。緑を濃くする」「明るさ調節」「コントラスト調節」機能があるでしょ。
画像処理だと、さらに「シャープにする」という処理も加わります。
これらの画像調整の味付け具合で、同じ画像でさえ、パッと見には別の画像に見せることもできます。
※スマホだったらごめんね。
ーー>
PCでちゅ!
空間フィルタですかね・・・