A 回答 (19件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.19
- 回答日時:
お金を得るためにまずは良く働き(時間はなるべく長時間)収入の大切さありがたさを知ること、貴重なお金の無駄使いをせぬように心がける事
、毎月掛け貯金の目標額を定めて実行する事、No.18
- 回答日時:
定期貯金をすればたまります。
また、日々節約に節約を重ねれば、質素な暮らしができるので、貯金しようとしたら出来るようになります。
雑巾は、穴の開いた靴下・シャツを使う。
ネギは家で育てる。
外着がヨレヨレになったら、家着にする。
風呂の水をトイレ、洗濯に使う。
お金は持ち歩かない。代わりにバスや電車のICカードに数千円チャージして持ち歩く。
買い物するときは、買うものを決めてから行く。その時必要な額だけ持っていく。
家の中を整理整頓し、どこに何があるかちゃんと把握しておく。
で、同じものをまた買うという無駄をしないようにする。
毎月必ず買うものをリストアップしておく。
それ以外はなるべく買わないよう気をつける。
など、色々頑張って切り詰めると、お金が浮いてきますから、それを貯金してください。
ネットで節約情報を調べ上げて色々やってみると良いです。
No.17
- 回答日時:
貯蓄をする目的を決めることです。
やみくもに貯蓄しようとしても、ゴールの無いマラソンと同じでつまらないだけで、志が崩れます。貯蓄をするという行為にまどまわれてしまいがちです。ある特定の者、男ならフェラーリを買う、女性ならカルティエの指輪を買うなど、より具体的な貯蓄をするための目的を決めます。目的が決まったら、貯蓄するという行為は、貯蓄ではなく目的の物を購入するための、途中経過の行動となります。たとえ目的の物が買えるぐらい貯蓄がたまっても必ず目的の物を買わなければならないことはありません。貯蓄ではなく、目的の物を購入するための一つの方法と考えれば、結果的に貯蓄しやすくなります。
No.15
- 回答日時:
収入の5割で生活し、残り5割を貯金すれば、いやでも貯まります♪
もちろん、5割が無理なら、8割でも。
一般的にいわれるのは、
お金が入ったら、まず先に貯金をすること。これ、ものすごく大事。
(決して、残ったら貯金しようと思ってはいけない。そうすると絶対に貯金などできない)
家計簿を3ヶ月はつけてみる。
(自分が何にお金を使っているのか、無駄遣いはどこか把握できます。なんでもかんでも節約、ではなく、使うところには使う、締めるところは締めるのが、節約するコツ)
100円ショップにはいかない。
(安いからと不要なものを購入して、結果的にソンになることが多い。個人的に100均で買うのは、封筒と掃除用の不織布ぐらいです)
具体的な目標を持つ。
(フランス旅行に行きたいから貯金をする、何歳までに家が欲しい、ロレックスが欲しいなどなど。その際、実際に調べてみて、いくらぐらいかかるのか具体的な金額を知ること)
失業したら、いまある貯金で何ヶ月生活できるか考える。
(20代なら3ヶ月でもOK。すぐに次の仕事がみつかる可能性が高いから。でも40代だと、1年分ぐらいは必要になるかも)
何のために貯金をするのか、よく考えることですね。何をするにしても、具体的な目標を持ち、現実的に落とし込むことです。
たとえば、いま現在、10万円しか収入がないのに、10万円の家賃のところに住んでいたら、貯金は無理でしょう。家賃3万円の物件に引っ越して、生活費を4万円で済ませれば3万円貯金できる計算ですが、家賃3万円の物件で我慢できるか、生活費4万円はあなたにとって現実的か。我慢しても、貯金をしたいのか。よくよく考えてみてください。
No.13
- 回答日時:
まず、金持ちに成った時の自分をイメージする
たとえば、ランボルギーニやフェラーリが車庫に入っている自分の家。
それらを手に入れるためにいくら必要か?
目標額を決める。
沢山稼げる仕事をやる。裕福な暮らしをするためには何がなんでも稼ぎ出す沢山稼ぐ。目標とする金額が貯まるまで使わない。
No.12
- 回答日時:
自分の経験です。
100円ショップに通ってました。例えば菓子パン2個で108円。カロリー的に一食一個で十分。昼ごはんは家でご飯炊いて卵と塩辛。夜はスーパーで買った3食ラーメンセットの一つ。これで一日700円
くらい。本は必ず図書館で借りる。買わない。お茶は葉っぱのセットを買ってヤカンで沸かして冷めたころ冷蔵庫に
放りこんで朝じょうごを使ってポットに入れて外出。夏は自販で飲み物を買わない。冷蔵庫は古いのを使うと
電気代を食うので古い冷蔵庫は使わない。冷たいものを飲むのではなく食べると体が冷えて気持ちがよくなる。
かき氷機を買って夏は自分で作って食べる。物はなるべくアマゾンで売る。棄てない。駅から遠いところに住んで
バス代を通勤費として会社に請求。実は自転車で駅まで行ってその分ゲット。下着とかも100均で買う。
お金なんていくらでもたまります。がんばってね。
No.11
- 回答日時:
(1)収入を増やす (2)支出を減らす (1)と(2)の両方しかありません。
(1)は簡単にはできないので、ふつうは(2)を徹底的にやることです。それには回答No.2にあるように、給料をもらったら無条件にそこから3万円(この金額は例です)を貯金することです(貯金する金額を決めたら絶対に変えないこと。増やすのはいいが、減らすのは絶対にダメ)。日々の支払いは、必ず財布の中にあるお金の範囲で済ませること。幾らお買得のものがあっても貯金を卸して買ってはいけない。カード払いは厳禁です。絶対にカードで払ってはいけません。
ローンもダメです。かえって支払い総額が増えて損です。次の給料日までに財布に残ったお金は翌月に繰り越し、繰り越し金が大きく溜まったら、ローンにせずにそれで一括現金払いで買うことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(お金・保険・資産運用) 百均でお札の貯金箱を買いましたが100円玉で貯金しょうと思いますがいくらぐらい貯めるのやっぱり出来れ 4 2022/07/24 06:54
- 預金・貯金 個人の貯金と夫婦の貯金 8 2022/12/09 17:11
- その他(税金) 銀行に貯金すると、 勝手に貯金額から 税金が引かれますか? 100万円以下なら 通帳から 税金は引か 6 2022/11/05 06:16
- その他(お金・保険・資産運用) お金って貯金するなら家で貯金した方が得と聞いたことがありますが皆さんはどう思いますか? また、貯金方 8 2022/04/03 13:53
- 預金・貯金 両親がお金持ちでお金を要求される心配がない状態であれば貯金額を両親に公開して貯金のモチベーションを保 2 2023/02/24 14:45
- 日本語 「集める」と「貯める」の違い 5 2023/02/21 20:58
- その他(悩み相談・人生相談) お金の話です。苦手な方はスルーしてください。 これから貯金していく上で参考にしたいので 年齢(大体で 4 2023/07/28 08:15
- 預金・貯金 結婚前の貯金 当方、今月結婚する27歳女性です。 入籍日が近づいており、彼(30)と毎日今後の資金面 9 2023/05/16 14:31
- 預金・貯金 19歳専門です。 高校の時に貯めてた貯金が80万くらいあります。 この年齢で平均貯金はいくらくらいな 4 2023/06/25 23:11
- その他(悩み相談・人生相談) 結婚するにはお金が必要だから金を貯めろって親がうるさいです。 なんかもうイライラします。女性はお金な 11 2022/08/05 18:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実家暮らしなのに貯金できない
-
33歳女性、実家暮らし金銭感覚...
-
貯金額をもっと増やした方がい...
-
40歳独身男が、年収620万だけど...
-
20代後半共働きで月15万貯...
-
ガチャベルトが外れません!!...
-
証明写真機って小銭しか使えな...
-
娘夫婦がすぐ近くに住んでいま...
-
ホリエモンが「自動販売機小銭...
-
物価高で生活保護では、貯金貯...
-
妊活中ですが、お金の不安が消...
-
お金が溜まりません。あったら...
-
独身31歳で貯金500万は上出来で...
-
老後についてのお金 まだ保険と...
-
貯金について 10万円をドルで貯...
-
27メンヘラです。一人暮らし貯...
-
結婚前に貯金すべきですか?
-
4ヶ月で55万円を貯金したらすご...
-
「貯金を10万→2億にした主婦!...
-
年金受給者で贅沢はしてません...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貯金額をもっと増やした方がい...
-
40歳独身男が、年収620万だけど...
-
新卒一人暮らし。入社して半年...
-
実家暮らしなのに貯金できない
-
33歳女性、実家暮らし金銭感覚...
-
社会人5年目で、この貯金額は...
-
貯金が出来ません。 4月から働...
-
4月で社会人5年目になる女子で...
-
家計診断お願いします。
-
親に勘当されました
-
大変恥ずかしながら高卒で18歳...
-
50億円あったとしたら何をし...
-
20代後半共働きで月15万貯...
-
貯金が30万しかない彼と結婚
-
社会人なのに貯金20万以下
-
お金を貯めたい!
-
社会人2年目の貯金額は300...
-
20代半ば女性の貯金額と貯金方法
-
どうしたら お金が貯まるの?
-
22歳の大学生です
おすすめ情報