
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
若い世代への負担を減らし、給料も上げる。
逆に老人が長生きしすぎているのをどうにかするべきだと思う。
まあこれはどうにもならないんだろうが。
金がないから子供も産めない。ひと昔前に、産んでしまえばなんとかなるという時代でもないからなおさら。
No.4
- 回答日時:
子供が欲しいが産まないという人の理由が経済的な理由によるものです。
結婚に関しても同じです。税金を若い世代や、次の世代の教育に対して使う事により結婚しやすくなり、子供が生みやすくなります。
次に教育レベルが高ければ将来的に子供が大人になった時、一人あたりの税収を増やすことができる
ですので、老人にばかり税金を使う政策を減らさないといけないのは明白。
納税能力の無い癌で寝たきりの老人が病院で数年間闘病して死んだとすると、そこには数千万の税金がかかってしまいます。
そういった無駄な税金を絞り、学生や労働者に還元する必要があると思います
No.3
- 回答日時:
とりあえず…。
年金受給者からは選挙権はく奪、または受給者の票は現役世代の票より低いポイントでカウントする。
こうして高齢者の発言力を弱めないとどんな対策も握りつぶされてしまうと思います。
いま自分らに回るリソースを削ってまで若者に回そうとする政策に賛同する高齢者はそうそういないでしょう。
そのツケが社会に反映されるころにはあの世に逃亡済みでしょうし。
No.2
- 回答日時:
75歳定年にする。
高齢化は避けられないが、労働人口は確保できる。一方の少子化対策=子供を生む人の増加と育児・生活環境の整備だ。 そのうちの一つに職場環境がある。
現状問題なのは「経験を積んで結果を出せる20代後半から30代」が出産と育児時期と重なってしまうことだ。 ここで生じるブランクが決定的なハンデになるため、出産そのものをためらわす結果となっている。 何せ、子供を二人生み・育てようと思ったら、最低10年のブランクが生じる。
一方で思うのは、10年のブランクが致命的に大きいのか? ということ。 例えば、大手製造業のエンジニアは大学院の修士課程を出ていることが多い。 私の職場では博士課程や留学経験者も多く、スタートそのものが遅い。 しかも、社内で5年10年と経験を積まなければ一人前になれない。 にも関わらず、脂の乗ったその時期(35~40歳)に雑務の多い管理職へ登用される。 もったいない。 せっかく長い時間と金をかけて教育した人材も、実務に携わる期間が短かすぎるのだ。 こういう環境での10年のブランクは致命的だ。
それなら、実務年限を長くしたらどうだろうか? 定年を10~15年延ばして、管理職登用年齢も後ろにずらすのだ。 併せて、出産した女性もスキル維持のため週に3日とか、一日4時間とか働けるようにする。 技術系ならば在宅勤務だって可能だ。
上記、実務期間の延長と仕事の仕方の選択肢によっては、結婚や出産を諦める有能な女性を減らすことが可能かもしれない。 労働環境側からの一意見を述べてみた。
No.1
- 回答日時:
家制度の復活と、女性の高学歴化阻止が
有効です。
まあ、現実性は無いですが。
少子化の最大の原因は、結婚しなければならない
という規範が弱くなったことにあります。
良い人がいればともかく、無理して結婚することも
ないや。
そういう人が増えたので、結婚が減ったのです。
どうして減ったのか、と言えば、家制度の崩壊です。
昔は家の尊属の為に結婚するのが当然だ、という
考え方だったのです。
次に大きな原因なのは、女性の高学歴化、社会進出です。
これが少子化の原因になることは、21世紀の知性と
いわれるエマニエルトッドも実証しています。
現実問題として、政府ができるのは経済を良くし、
結婚奨励策を採ることです。
※
1970年から現代まで、婚姻関係にある男女の間の
子供の数は、あまり変わっていません。
2,20 → 2,09
(1970) (2012)
つまり少子化の主な原因は、婚姻の減少にあります。
その婚姻減少の理由は何でしょう。
1,必要性の減少
・女性の社会進出が進み、結婚しなくても生活
出来るようになった。
元来、女性は、自分よりも高収入、高学歴の男との
婚姻を望む傾向があるが、女性の高収入化、高学歴化
により、対象となる男が制限される結果となった。
・男の方も、家事の家電化、コンビニ、風俗などが整備され、
あえて結婚する必要性が減少した。
2,価値観の変化
・結婚するのが当然という価値観が崩れた。
・かつては見合いが主流だったが、現代では
恋愛結婚が原則となったため、恋愛難民が
出現した。
3,経済の停滞
・非正規社員が増え、妻子を養うことが難しく
なった。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 少子化対策って「みだら」にならないと子供なんて増えませんよね? 2 2023/02/21 09:42
- 国民年金・基礎年金 高齢化対策 3 2022/05/08 21:28
- 政治 ●「少子高齢化対策」をお聞かせ下さい! 8 2023/08/20 19:52
- その他(悩み相談・人生相談) ビックダディは 少子高齢化対策の最後の切り札ですか? 3 2022/04/19 12:53
- 福祉 ・今、政府は少子高齢化対策を頑張ってます。効果出るんでしょうか? ・子供は成長し成人になりそのうち高 5 2023/03/25 10:48
- その他(ニュース・時事問題) 小論文の添削をお願いします。 7 2022/10/20 14:00
- 政治 少子高齢化は今に始まったことではないのに、何で今のタイミングで本腰を入れて対策をするの? そして・・ 7 2023/06/01 19:19
- その他(ニュース・時事問題) なんか少子化対策予算を別の用途に使おうとしてません? 女性団体とか、教育団体とか 4 2023/04/01 08:17
- その他(ニュース・時事問題) 「給料が安すぎて結婚できない」人を「異次元の少子化対策」で減らせるのでしょうか? 11 2023/03/05 15:58
- ニュース・時事トーク コロナウイルス、少子化対策のために 高齢者に長生きさせないよう つくられたウイルスだったらすごくない 3 2022/04/11 10:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
少子化対策というのは結婚でき...
-
昔の写真を見たがる心理
-
これ以上既婚者を優遇するなら...
-
日本ってなんでうざいほどガキ...
-
少子高齢化、、、、、 少子高齢...
-
【このまま少子高齢化が進めば...
-
なぜ貧乏人の子沢山、学歴が低...
-
何でお金持ちの子供は素直なの...
-
すべての人が同じくらいの所得...
-
休暇村の資金源は?
-
PAS設置の法的根拠はありますか。
-
日本年金機構の運営は、税金ですか
-
なぜ生活保護受給者は就職困難?
-
鍾馗の起源に、関羽の要素があ...
-
「内需主導型」とは何のことで...
-
掃部の意味と役割
-
NHKに投入されている税金はいく...
-
外国人の年金手帳のカナ表記誤...
-
高校生です。 地方公務員の年収...
-
官房長官と官房長の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔の写真を見たがる心理
-
貧乏人は子供産むな←これに反論...
-
モテない男に少子化対策って関...
-
何でお金持ちの子供は素直なの...
-
少子化対策なんてして無駄な子...
-
日本の少子化を止める方法
-
なぜ貧乏人の子沢山、学歴が低...
-
日本の少子高齢化どう思います...
-
日本の未来は、超高齢化社会に...
-
異次元の少子化対策で、子供が...
-
少子化の原因は何ですか?
-
少子高齢化問題
-
退職しましたね
-
50km、歩いて何日掛かりますか?
-
少子高齢化を緩和する方法はあ...
-
少子化を止めるには、子供1人当...
-
25歳の女性が既に子供が2人いる...
-
子供を養育している親などに対...
-
結婚の法律を廃止したら出産も...
-
少子高齢化における子育てについて
おすすめ情報