重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

PCのスイッチを入れて、OSの起動を待つのですが、うまくいかない時、原因として、マザーボード上のボタン電池の電池切れということもあるのですか。
デスクトップなら、比較的電池交換しやすいと思いますが、ノートPCの時は、交換は簡単ですか。

A 回答 (7件)

ノートパソコンの CMOS バックアップ用電池は、交換しにくいですね。

大概は有線で小さい 2pin のコネクタでマザーボードに接続してあります。場合によっては、かなり分解しないとアクセスできないでしょう。また、デスクトップパソコンでは、ボタン電池の CR2032 が使われていますが、ノートパソコンでは個々に異なる電池やコネクタが使われていて、電池の入手と交換は容易ではありません。

ノートパソコンが起動しない:【原因】内部電池切れ
https://shinjo-net.com/4073/

ただ、ノートパソコンによっては、起動時に日時を設定できれば、問題なく動作するものもあります。これは、BIOS が正常に立ち上がっていれば、Windows 側で時計を合わせ込むことが可能だからです。

一応、質問者さんの場合は、Windows の起動直後の時計が狂っていなければ、バッテリは正常と見なすことができます。
※正確にはモニターソフト等で、バッテリの電圧をモニターして判断するかテスターで直接電圧を測定します。標準で 3V です。

と言う訳で、OS の起動が不安定なのは、CMOS バックアップバッテリが原因のこともありますが、それ以外にも様々な原因が考えられますので、決めつけず色々と注意した方が良いでしょう。

パソコン(PC)が不調!よくある症状3選と今すぐできる対処法を解説
https://itvolante.jp/column/1449/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/09 18:15

ANo.5 です。



Bluetooth のワイヤレスマウスは、BIOS では使えないことが多いです。Bluetooth は、Windows が起動してドライバが有効にならないと機能しないからです。

それに対して、USB レシーバを挿して使うワイヤレスマウスは、BIOS でも機能します。私は、ロジクールの USB レシーバを使うワイヤレスマウスを使っていますが、これは BIOS でも普通に動作します。キーボードも同様です。

もし、Bluetooth マウスしかないなら、有線の安い USB マウスを一つ持っていると良いですね。尚、マウスが使えるのは UEFI/BIOS なので、古い BIOS では元々使えません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/05/09 19:11

>うまくいかない時



何らかのメッセージが表示されているはずです。
そのメッセージに書いてあることが原因です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ワイヤレスマウスが使えなかったり

お礼日時:2025/05/09 18:14

CMOSの電池がきれると、時間がおかしいとかで、起動時にエラーがでます。


BIOSの設定を再度設定したり、無視して起動することも可能である

デスクトップは比較的簡単ですが、ノートPCになると、どこにCMOSの電池がついているかは、PCにより異なる
だから、1度、キーボードを外すとか半分解などした状態で確認しなければいけない。
ただ、場所がどこにあるかが問題だからね。アクセスするまでが大変。
交換出来るなら、比較的簡単ですが、アクセスが困難ですね・・・
そもそも、ノートPCってCMOSの電池を交換する前提の設計になっておりませんので。 交換を想定していないから、半田付けって場合もあるかもね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わからない人はノートPC買い替え?

お礼日時:2025/05/09 18:16

CMOSバックアップ用の電池が消耗した場合に、BIOS(UEFI)設定を変更していた設定内容やカレンダー&時計の設定が消失してデフォルト値になってしまってOSの起動に至らないという事は、可能性としてはありますがそれが全てでは無いと思われます。


どちらかというと、ストレージに書き込まれているシステムファイルが破損していたりストレージ自体が故障していたという事の方が確立は高いかと。

ノートPCのCMOSバックアップ電池は機種によってボタン電池じゃ無かったりするので、事前に調べて判らなかった場合は実際に分解して中身を見ないと判らないかと。
そもそも、メーカー側としては内部のバックアップ用電池をユーザーが交換する様な設計をしていないので、どちらにしても簡単では無い事は確か。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん困ったときメーカーサポートに出しているんでしょうか

お礼日時:2025/05/09 18:17

<PCのスイッチを入れて、OSの起動を待つのですが、うまくいかない時、原因として、マザーボード上のボタン電池の電池切れということもあるのですか。



そうですね。
OSの起動が不安定な場合はマザーボードのボタン電池切れの可能性があると覆います。


<デスクトップなら、比較的電池交換しやすいと思いますが、ノートPCの時は、交換は簡単ですか。

デスクトップは確かに簡単です。
ノートはそのノートによりボタン電池が搭載されている場所が違うので、モデルよって変わるんじゃないでしょうかね。
簡単なノートもあれば、面倒なノートもあると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それをノートPCで調べようとしてもPCが使えないというオチ

お礼日時:2025/05/09 18:18

うまくいかないときというよりも古いノートPC買い換えたら

    • good
    • 1
この回答へのお礼

直す方法があるのに

お礼日時:2025/05/09 18:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

OSZAR »