A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
足を噛む(他動詞)。
足に噛みつく(他動詞)。
自自動に伴う場合は「に」が多いのかな?、と思っていましたが
噛む、も噛みつくも他動詞なのに、噛みつくは「に」でなければ違和感大。
「噛む」と「噛みつく」ではないが異なるのか。
噛む→手を噛む、チューインガムを噛む、同じ「噛む」でも内容が全く異なります、動詞による描写が完了していない感じ、個人的にはこの状況を「拡散」。
噛みつく→「チューインガムに(を)噛みつく」=「口の中で噛む」はあり得ませんね、動詞による描写が一応の完結、個人的にはこの状況{収束」。
「収束」に通じる場合は「に」
「拡散」に通じる場合は「を」
受け取る側の意識にどんな影響を与えるのかにより使い分け?。
個人的な理解が一歩進めた気がしています。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
色即是空・空即是色
色=存在するもの(物体)
空(くう)=在ると言うこともなければ、無いと言うこともない。
でも空を空間とらえてみれば
物体があるから、空間がある。空間があるから必然の結果として物体がある。
何も無い、といえる空間は存在しない?
空間に存在する物体さえ認識できれば、あえて空間の位置(具体的には何を指すのか不明)を認識の必要はないだけなんです。
No.9
- 回答日時:
物体は存在する限り必ず空間の一部を占めて、専有しています、同じ時刻で全く同じ位置を他の物体と共有することはありません。
足がそこにある、と認識すること自体、必然として空間の位置の認しいにほかなりません。
日本人ならすべて個人に名前があります。
家族で話するとき、逐一相手の名前を認識しなければ話ができない・・のかな?。
そこまでの人とまともにお話しますか?
No.8
- 回答日時:
質問者さんへ
個人的ですが
「に」は収束、という感覚を持っています。
収束、あらゆる位置から1点に向かって集まる。その結果は点になります。
足に→足に収束、何を、聞く人の意識を、続く言葉でそこに何等かの変化が現れます。
収束、といえば反対語は「拡散」
拡散→一点【起点】から発し、あらゆる方向に発散、無限空間では【動き続ける】、有限空間では、その限界点で動きが止められる【拡散結果】
「を」の場合は複数の内容があり得るので。これだけでは決めつけは困難です。
自分の経験で得た知識の中で、どのケースを当てはめるのが適当か。曽於時の儒教前後の内容で、自分で(相手に支持されるままではなく)判断する必要があります。
例
汽笛一声新橋を・・・起点
足を上げる・・・・・起点
頂上を目指す・・・・有限空間での拡散結果(方向は一つに特定)
冬の京都を行く・・・冬の京都の風情が散在、有限空間での拡散結果
洗濯する前を蝶々が・無限空間で動き続ける
No.7
- 回答日時:
足 机のあしも足、四つ足動物のあしも足、鳥のあしも足、自分のあしも足、他人のあしも足、交通手段のことも足と言われます。
犬にかまれる、足にはさすがに、交通手段は含まないでしょうね。
でも提供された文字情報のみで受取・判断する人は「足」を辞書で調べて意味のみを受取、考えます、自分の経験で得た「足」に関する周辺情報?とも言える知識なんかそっちのけで、いわば言われた(提供された)言葉だけで考える?。
だから、足が占める空間の位置云々、足を指さして「ここ=この位置」「そこ=その位置」なんてこと言いだします。
話の理解にそんな位置は無関係ですね、唯我独尊、おれ様の論理は正しい、の独りよがりに過ぎません、与えれれた借り物の情報にこだわっているだけ。
通常は「足」の言葉に対し。人生経験で得た足に関する自分の知識の内容から、最適なものを選びます、最初に言ったように足にもいろいろ、形も異なれば、自分の足であれば痛みも感じますが、他人の足では痛みは感じない・その他、周辺情報といえばよいのかな、同時に記憶が蘇ります、これが認識。
あたえられた言葉の意味だけではなく、それにまつわる周辺情報を伴う「足」という言葉。
であれば、立っているだけの足もあれば、歩いている状態の足もあります。ボールを蹴る動きの足もあります。
動いている状態の足、言葉でいくら説明を尽くしても、動きそのものは表現(再現)できません、実際に動いている状態を見ない限り。
一瞬のスナップ映像(静止画)を何枚見せられても。動きそのものは再現できません。
動画として再現すれば、目の残像効果を利用して何とか再現はできますが。
言葉のみでは不可能。
いかがですか
言葉で与えられた情報はいわば静止画像、いくらひねくりまわしても、動きの表現はできません。
与えられた情報で自分の中にある知識(経験による記憶)を引っ張りだすことができれば、動きのイメージも同時によみがえります。
これが決定的な相違なんです
形容動詞の誤り?、ではなく、自分の経験で得た動きのイメージと言葉をリンクさせることができない故、理解できないだけなんです。
動詞の現在形
あれは動きの一瞬を切り取って(静止画)動きの概念を表現、と説明されます。
ある会合で議長?「間違っていたなら謝ります」を繰り返しました。
議場から「謝ります」というだけで、一体何時謝るんだ・
ちっとも、現在形ではありませんね、むしろ基本形とでも言ったほうが。
そちらには何の疑問もないんですね
No.6
- 回答日時:
犬が足に
動作の対象「足」を空間的に位置付けているからです。
「に」、時間的、空間的な位置の認識→(訂正)認識付け、から少しは進歩したようですが、まだ苦しいですね。
空間的、「的」は似てるけどチャイまっせ、という意味でも使われます、最も仮想空間でも使われるから・・・的?。
足が占めている空間、具体的には、「どこ?」足を指さして「ここ」または「そこ」と言われれば確かに認識できますね。
で、認識した位置「ここ」をもって理解するとき、犬が「ここ」に噛みついた。
これで意味が通じるんですね、いやーまいりましたね。
相手が使った言葉、そのままでしか思考できない?、自分の経験で得た知識と整合したうえで表現できない、典型、
言い換えれば、借り物の知識の範囲内でしか・・・・?。
No.5
- 回答日時:
地球上で、位置の認識といわれても、緯度・経度・海抜、の位置情報のことなのかな?。
空間で足が存在する位置・言い換えれば「其処」のことですね。
ならばややこしい表現は不要、其処にある「足」を認識すれば十分なんです。
「認識」わかったようで実態は?、わかっていない可能性も?
「足」で表現されるものを自分の経験で得た知識の中で該当するものを探します、その中から話の内容によって、絞り込みます。
※何の同物の足、誰の足?、たぶん表現者自身の足?、そばにいた友人の足も十分ありえます。
そうすれば以降は自分の知識にある「足」の言葉で表現可能です。
他人から教わったままの表現ではなく、異なる表現も可能になります。
これが「認識」?。
とすれば、自分んの知識の中での「足」に意識を集中(この場合は、経験から自身の足、または近くにいる他人の足も十分あり得ます)。
そうしていれば(準備態勢)、続く言葉「噛みつく」で変化が現れ、すんなり理解できます。
足に意識を集中するべし、とい示唆(暗示)、これを収束という感覚で表示すれば、、反対語は「拡散」
「噛む」(現在型の終止型は具体的な意味不明)「噛んだ」なら具体的な意味確定。
「を」は拡散という感覚で対峙すれば?
起点(一点)から・・起点があります。無限の空間では拡散し続けます(とどまることありません。動き続けます)。
有限の空間では、有限の境界点でとどまります(拡散した結果)。
足に収束=足に意識を集中、なら足を拡散?=足を起点として意識を周囲に拡散して対峙。
他の行動による結果が現れます。
足を上げる=足が起点、足をかまれれる=まさに受け身表現がぴったりですね。
冬の京都を行く→冬の京都の風情があちこちに拡散の結果の中を行く。
「認識」、他者からの言葉だけの切り貼りではなく、自身の経験による知識の中に取り入れて、以降は自分の知識として表現を組みたてる必要があり、それが可能になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 犬 先日、夕方に愛犬を散歩中に柴犬が走ってきてうちの犬を攻撃してきました。柴犬はリードがついていましたが 3 2023/06/04 00:33
- 犬 犬はなぜ朝になると飼い主を起こしに来るのですか 2 2024/08/11 13:16
- 犬 【画像あり】愛犬がトリミングで傷がつきました。バリカンで体を刈られたのですが家に帰って足を舐めていた 1 2023/07/30 18:07
- 犬 新しくお迎えしたワンコが先住犬の足を噛み噛みします。 我が家はフレブル1頭、パグ2頭、シーズー1頭と 3 2024/01/19 09:57
- 犬 飼犬を泣く泣く里子に出された方っておられますか? 年齢差はありますが仔犬を迎え、とても仲良くしていた 14 2023/10/04 11:42
- その他(ペット) 犬か猫どっちが好きかについて 犬派か猫派か強いて言うならどっちとよく聞かれますが、選べません。 私は 1 2024/03/11 12:43
- 放射線治療・リハビリテーション 膿は出ないんですが、骨髄炎でしょうか。 1 2023/10/19 22:02
- 犬 仔犬のしつけについて(噛み癖) 3 2024/01/25 19:15
- 犬 愛犬とのお別れの仕方 4 2024/01/22 14:58
- 犬 11歳、雌のチワワですが2週間ほど前から左前足を地面につけて歩かなくなり、捻挫でもしたかと思っており 1 2023/09/26 23:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ビミョーな重言について
日本語
-
「我が国」「君が代」のように、「〇が△」の言葉は、他にありますか?
日本語
-
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
-
4
順接か 逆接か
日本語
-
5
下記の文章に当てはまる言葉を教えてください。
日本語
-
6
サ終
日本語
-
7
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
8
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
9
レジ袋
日本語
-
10
こんにちは、 私は日本語を勉強しているアメリカ人です。 最近、目上の友達にメールを送りました。 そし
日本語
-
11
「日本へしか行ったことがない」は正しいでしょうか。「へ」は必要ですか
日本語
-
12
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
13
「適当」と言う言葉は本来、「ぴったり当てはまる物」と言うような意味があると思うのですが、日常で用いる
日本語
-
14
この問題のaの解答が「しかし」だったのですが、納得できません。解説では、「前半の段落では日本が契約に
日本語
-
15
「先生に聞いた」は「先生から聞いた」と意味同じですか
日本語
-
16
日本にいる間に???
日本語
-
17
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
18
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
19
差別用語について
日本語
-
20
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飼っている犬をかわいいと思え...
-
ブロニアの森という悪質なペッ...
-
たんぽぽの種を犬が食べました...
-
ペットに嫉妬してしまいます
-
目薬をささないといけない犬が...
-
チワワみたいってどんな人に言...
-
落ちている鳥の羽を食べてしま...
-
愛犬がつけ爪を飲み込んでしま...
-
犬に玉ねぎの匂いは大丈夫なん...
-
レトリバーが飼いたいのですが...
-
亡くなった犬の名前をつけるの...
-
犬には赤が見えないとは
-
ペットの犬の名前についてです...
-
犬がティシュ(鳥油付き)を食...
-
犬って悪い人が分かりますか? ...
-
犬が吠えます。困ってます。 私...
-
犬が吠える件について 誰かが玄...
-
家の中で犬を飼うって不潔に感...
-
犬にオナラを嗅がせると死亡す...
-
シーズーの斜視について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
飼っている犬をかわいいと思え...
-
たんぽぽの種を犬が食べました...
-
犬にオナラを嗅がせると死亡す...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
犬みたい!って言われてしまい...
-
中2です メス犬と性行してしま...
-
犬が噛んだときのお見舞い金
-
こんばんは。犬が原因で旦那と...
-
犬に噛まれて、お見舞いをいた...
-
落ちている鳥の羽を食べてしま...
-
犬が吠えます。困ってます。 私...
-
飼い犬が笑わないのは、楽しく...
-
チワワ◆肋骨の端がポコっと出て...
-
目薬をささないといけない犬が...
-
犬アレルギー持ちでもポメラニ...
-
ブロニアの森という悪質なペッ...
-
犬に玉ねぎの匂いは大丈夫なん...
-
レトリバーが飼いたいのですが...
-
犬の無駄吠えに困ってます。近...
-
愛犬がつけ爪を飲み込んでしま...
おすすめ情報