重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

奈良・平安時代の天皇の皇子は成人して多くの皇子が輩出されているのに、江戸時代の天皇の皇子は側室いるにもかかわらず1人か2人しか成人になりません。
なぜ時代が進んで医学が発展している江戸時代の方が死亡率が高いのですか?

A 回答 (5件)

戦死も含めて多産多死の時代は、子供の数も多い。

天皇の一族は、多産の利点だけ取って、多死を回避した結果でしょう。また、時代によっては、遠縁の子を養子にするって方法もあったかもしれません。

江戸時代の初め、武家諸法度で、武士たちの暮らし方を法で縛るようにしたのは有名ですが、その勢いで、公家諸法度を造り、京の貴族たちの生活も縛り、さらに天皇の暮らし方にも制約を設け、幕府がコントロールし始めました。公家の構成人数も増えず、天皇の一族も無制限に増やすことも好ましくないということで、血統がつづく最低限の人数に留め、出家して僧にしたりして調整したのでしょう。
 天皇はほとんど屋敷から外に出ることもなく、食事もあっさりとした京料理、仕事といえばデスクワークのみ、いつも家来が側にいて自由がない状態では、たとえ側室がたくさん居たとしても、出生率は低いでしょうね。
    • good
    • 0

奈良・平安時代は、律令体制に基づく中央集権体制で、天皇が唯一の日本国全体の領主として君臨していた時代です。



一言で云えば、天皇・朝廷に国家の資産が独占的に集約されていたのです。
ですから、皇子が何人も居て宮家がいくつあろうと、それを支える財力は十分にあった。
※ただし、さすがに無制限に皇子(宮家)を増やすことは出来なかったので、皇子に源氏や平氏などの姓を与えて臣籍降下させることもよくあった。

しかし、承久の乱で後鳥羽上皇が実質的な天皇朝廷の権力(徴税権)を鎌倉幕府に奪われた以降は、江戸時代も勿論そうですが、多くの皇子(宮家)の生活費を捻出すること自体が難しいくらい困窮したわけです。

また武家政権時代は、皇子を臣籍降下させてしまうと、幕府の長である征夷大将軍に権威的に対抗できる家系を増やすことに繋がり、政権の不安定要因を増やしてしまう。だから臣籍降下も出来ない。

それで、皇太子候補以外は全員出家させるようになった。
ただ、皇太子候補が早世するなどしていなくなった場合には、出家させた元皇子の一人を還俗させて天皇にしていた。

以上のように江戸時代の皇子は死亡率が高かったわけではない。

還俗して天皇になった人物で最も重要なのは、幕末の孝明天皇の祖父である光格天皇だろう。
光格天皇は、朝廷の権威復活に力を尽くした人物で、それまでの江戸時代の天皇と違って外交問題は勿論だが、政治面でも口出しており、寛政の改革で有名な老中松平定信(今のNHK大河ドラマでも、今後は主人公蔦屋重三郎を弾圧する人物として登場する)を相手に激しい論戦を繰り広げてもいる。

光格天皇の登場が、後の尊王攘夷思想を日本にもたらしたとも言える。
    • good
    • 0

追加です。



日本書紀に、日本でも鉛入りおしろいが作られたと書かれているようですが、広く使われるようになったのは、やはり江戸時代なってからとのことです。

(wikiped)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%97 …
(資生堂)
https://www.shiseido.co.jp/foundation100/answer/ …
(国立国会図書館)
https://www.ndl.go.jp/kaleido/entry/29/1.html

奈良・平安時代との違いを説明する材料になりそうです。
    • good
    • 0

要因は複数ありそうですが一つの可能性として、おしろい (白粉) の影響があります。



近世以前のおしろいには鉛成分が含まれており、授乳を介して鉛が乳児の体内に取り込まれた結果、夭折が多発したのです。

浮世絵に描かれている女性は、顔だけでなくうなじから胸元まで、不自然なほど真っ白でしょう。

町民・農民は女性でもお化粧などしませんでしたから、このようなことも少なく、貧乏人の子だくさんとなったのです。

以上、あくまでも“一説”です。
    • good
    • 0

死亡したのではなく仏門に入れてのです


仏門に入れるという事は世俗から離れる事
死んだ人間として扱われ後継ぎ争いなどに影響がないからです
戊辰戦争の時は仁和寺にいた天皇の子供で僧侶だった人を原復させて錦の御旗を持たせています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

OSZAR »